アカウント名:
パスワード:
その石原藤夫さんが20年ぐらい前のSFマガジンか何かの記事の中で, 別のもっと簡単な理由から真のブラックホールは存在しないと書いていました.
その理由は本当に簡単なもので, 重力傾斜による時間の引き伸ばし効果のため, 物体が事象の地平を超えてブラックホールに落ち込むためには無限の時間がかかるためというものです. すなわちブラックホールに見える物は, 実際によく見ると落ちていった物が表面に張り付いていて, 決してその向こうに落ちてはいかないということになります. これは一般的な重力崩壊によるブラックホール全般に言えるので, もし真のブラックホールが存在するのだとしたら, ビッグバン時に生成されたものとかじゃないかとの話でした.
とは言えこうした重力崩壊による寸止ブラックホールも, 張り付いた物質から出る光は重力で赤方変移してほぼ真っ黒に見えるので, まあ「ブラック」ホールと言っちゃっても良いんじゃないかってのが結論でしたが.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ブラックホールは (スコア:0)
もう一つの「存在しない」理論 (スコア:4, 興味深い)
その石原藤夫さんが20年ぐらい前のSFマガジンか何かの記事の中で, 別のもっと簡単な理由から真のブラックホールは存在しないと書いていました.
その理由は本当に簡単なもので, 重力傾斜による時間の引き伸ばし効果のため, 物体が事象の地平を超えてブラックホールに落ち込むためには無限の時間がかかるためというものです. すなわちブラックホールに見える物は, 実際によく見ると落ちていった物が表面に張り付いていて, 決してその向こうに落ちてはいかないということになります. これは一般的な重力崩壊によるブラックホール全般に言えるので, もし真のブラックホールが存在するのだとしたら, ビッグバン時に生成されたものとかじゃないかとの話でした.
とは言えこうした重力崩壊による寸止ブラックホールも, 張り付いた物質から出る光は重力で赤方変移してほぼ真っ黒に見えるので, まあ「ブラック」ホールと言っちゃっても良いんじゃないかってのが結論でしたが.
難しいな (スコア:1)
違うとは思うが orz
Re:難しいな (スコア:2, 興味深い)
>違うとは思うが orz
いや、同じじゃないか?
ブラックホールの時間経過ってのが
観測者にとってなのか被観測者にとってなのか
誰にとっての時間かという話で出てきた話なんでしょ?
# こっちから見て落ちてないから、ブッラクホールはないよ
# って言ってるだけに見える