アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, 興味深い)
今回の件でどう解釈すれば無責任なんて言葉が出てきるのだろう。
#ずいぶん前から中古業者や国民の無責任しか感じられないのだが、
#/.Jも自らの壷にこもって何もしない人たちばかりだったし、、、
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:2, 参考になる)
しかし業者はちゃんと文句を言っていた。アクションをおこした者もいた。いきなりの方針転換ゆえ期間が短かったがね。
無責任だったのは、いいかげんな法律を作った議員だろう。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0, 興味深い)
#「公務員」とかを出して自分たちの無責任をごまかしているようにしか見えない。
> いきなりの方針転換ゆえ期間が短かったがね。
そう? 宣伝が少ないとい意見にはある程度賛同できるけど。
何年も余裕があったよね。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:5, 参考になる)
詳しくは過去のストーリーにもありますけど 読売の記事 [yomiuri.co.jp]
この法律の理念は消費者の安全を守るためでしょう。
しかし解釈を変えればより広範囲に制限できる。
明文化されていないものは信用できなくなってきたなあと、いやな気分にさせられた事件です
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0, 興味深い)
直前に質問すれば、その時点まで判らなかったというのは間違いです。
> 明文化されていないものは信用できなくなってきたなあと
条文を読めば容易に読み取れると私は判断しています。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:-1, 余計なもの)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
世の中の大勢が「読み取れなかった」のか、そもそも「読んですらいない」のかで責任の所在は違ってくると思います。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:2, 興味深い)
私は当時、神田にある某大学の生徒でした。
立地条件から秋葉原に出入りする人間が多かったのでこの法律は話題になりましたが、
最初の段階での学生や教授の判断は、『内容的に中古機械は含まれないのではないか』
『まだ範囲がどこまで含まれるかの質問状に返事が返ってきてないがこれなら含まれない公算が大きい』
という物でした。 そう読み取れると言っている人たちの中には取り締まられる可能性がある、といっている人もいました。
そのように解釈できるから、と言っていた人はほぼ絶無だったと思います。
お前らが盆暗だったんだと言われればそれまでですが……
読んでた人間も気にしてた人間もちゃんとおりましたのです。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
他の方も指摘してる通り、法律の条文を一意に読み取るのは不可能なので、
「読み取れない」ことに気付いて監督官庁に問い合わせる義務がある。
>そもそも「読んですらいない」のかで責任の所在は違ってくると思います。
これも他の方が指摘してる通り、監督官庁はきちんと周知する義務がある。
問い合わせに答える義務もあるし、答えた内容に対する責任もある。
今回の場合、監督官庁が「周知する義務」を果たさず、
世の中の大勢(特に関係者)が「読んですらいない」ことになり、
業者は読んで「読み取れない」ことに気付いて問い合わせる義務を果たし、
監督官庁が一応問い合わせに答える義務は果たしたものの、
答えた内容に問題がありまくりで「どう責任取るんだ」と言われてる、
というわけで、責任はほとんど監督官庁側にある、と認識してます。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
なんで、残念ながら法的には義務不履行は問えない。
ただし、実運用上それで事足りるのか、実際問題としてその程度で世の中が回るのかって点については大いに疑問が残るのは確かだが。
ま、官報で万全って法設計が現実を見ていない机上の空論だわな。