アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, 興味深い)
今回の件でどう解釈すれば無責任なんて言葉が出てきるのだろう。
#ずいぶん前から中古業者や国民の無責任しか感じられないのだが、
#/.Jも自らの壷にこもって何もしない人たちばかりだったし、、、
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
↓
国会議員が内容大して検証せずに法律にする。
↓
中古品を含むとは思ってないので、管轄組織(警察)には連絡しない。
↓
ある時法律を読み直すと、中古も含むように書いてあると気づく。
↓
中古も含むと答える。
↓
大混乱
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
で、「中古品を含めない」の根拠は?
今まで誰も提示できない、つまり明らかでまかせであることは既に明確なのですが。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
中古業者には監督省庁にも連絡せず、あまつさえその監督省庁が
「知らなかった」と言う理由は何?
中古業者への嫌がらせ?それとも新品製造業者への過剰サービス?
法律上は確かに官報を隅から隅まで読まず、さらに理解できなかった
中古業者が悪いです。でもこの待遇の差は何?
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
> 中古業者には監督省庁にも連絡せず、あまつさえその監督省庁が
> 「知らなかった」と言う理由は何?
単に新品製造業者が努力して情報のルートを開拓した正当な報酬では?
> でもこの待遇の差は何?
程度の問題で言うと、何てことない差。
というか、こんな「教えてもらえない」なんて理由を法律の話で出すのがナンセンスで、反論することすら無駄なのだが。#こうやって親切に反応するから勘違いするのか?
実際問題、気づいて問い合わせをした業者がいたでしょう。何で放置している怠け者が優遇されるのさ。
日々の努力によって待遇に差があるのは当然です。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
早めに気づいて問い合わせた業者は「中古は関係ない」と解答され、
遅めに気づいて問い合わせた業者に「中古も含む」と解答したと言うのと矛盾しません?
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
>早めに気づいて問い合わせた業者は「中古は関係ない」と解答され、
真っ赤な嘘です。
本当にそうなら業者や回答した担当者の名前を出しましょう。
できるわけ有りませんね。なぜなら嘘だから。
#正確に言えばテンプレートを貼り付けただけ。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
> できるわけ有りませんね。なぜなら嘘だから。
そのまとめサイトにリンクがあったんだが、
読売新聞のサイトの雑誌記事 [yomiuri.co.jp]にある業者名も捏造かな?
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
清進商会が問い合わせたのはJQAですね。
それすら直接ではなく別の会社の人経由で。その別会社の人は経済産業省へ直接問合せなかったことを公開しているそうです。
ということで、新聞記事やそれを元にしたまとめサイトの内容は誤りです。
伝言ゲームで内容が変わっているようですが、前にも指摘したようにそれを信じたい人は信じてしまったようですね。
で、#1182975 [srad.jp]もわったかな?
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
こんな組織とっとと認証機関の認定を取り消せよ。
まぁ、JQAですら「中古は対象外」と思ってしまう程度には中古の位置づけは自明じゃないと言えるかもしれんが。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
間近に書いたことさえ整合性が取れていない。
> つまり、JQAは勝手に「中古は対象外」と思ったあげく、経産省に問い合わせもせずに客に回答するような無責任な組織ってことですね。
> こんな組織とっとと認証機関の認定を取り消せよ。
>
> まぁ、JQAですら「中古は対象外」と思ってしまう程度には中古の位置づけは自明じゃないと言えるかもしれんが。
要約すると、無責任な組織の認識が根拠になるというお馬鹿な意見。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
単に「中古は対象外」と解釈した例が積み上がったと言っているに過ぎん。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
たしかに「中古は対象外」と誤って解釈した例が積み上がったと言っても過言ではない。
ただし、一部の中古業者や公務員を叩きたいだけの新聞やまとめサイト側がね。
間違いをいくら積み重ねても、間違いはやはり間違い。
#世の中には100回嘘を言えば本当になると思っている人が居るらしいが。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
で、法律の立法意図はどうだったの?
どうせ法律の文面から自明って言うんだろうけど、本当にそうだと言える?
官僚や議員は立法意図と法律の文面の不一致を絶対に起こさないと言える?
法律では販売業者はPSEマークを付けることが出来ない。
通常の方法だと中古業者は廃業しか道はない。それが立法意図だったの?
中古業者廃業法案を中古業者抜きで決めたわけ?
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
であれば、有効な反論なき場合は中古を含むのですよ。
> で、法律の立法意図はどうだったの?
…
> 中古業者廃業法案を中古業者抜きで決めたわけ?
それを立証するのは中古を含まないと主張する側。
でも、あなたの内容は全て疑問文。
理解できないものはあなたの意見を支持するものでは有りません。
理解できないものは自分に有利な結論を出すなどと考えると擬似科学へ行ってしまいますよ。
まず、自分で理由や根拠を探してください。
ここに居る一部のトンデモが言う心地よい嘘にだまされないように、裏取りも忘れ
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
なんで私に含むことの証明を求めるのか分からない。
あ、添削してくれるんだ。どうぞお願いいたします。
まず電気用品の定義で第2条。ここには対象物の定義だけがある。
そして第27条は対象物の販売について書かれているが、この販売は新品・中古、
全ての販売形態を指していると考えられる。よって、中古の販売も規制している。
ただこの法律の不備は、第2条では全てに「政令で定めるもの」とあること。
だから政令で「電気用品はこれとこれの新品」とかしちゃえば中古は電気用品
とは見なされないので、範囲外になっちゃうことかな。
だから
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
#1182661 [srad.jp]> 官僚が中古品を含めないつもりで法案を作る。
#1182856 [srad.jp]> 早めに気づいて問い合わせた業者は「中古は関係ない」と解答され
#1183038 [srad.jp]> どうせ法律の文面から自明って言うんだろうけど、本当にそうだと言える?
などと発言しているから。
> まさか不一致が自然の摂理なので責任なんて発生しないなんて言ってるの?
程度の問題でしょう。一部に届かないくらいは自然の摂理といっても過言でないので、そう言っていると解釈してよいよ。
でも元はあなたの言う「不一致を絶対に起こさない#1183038 [srad.jp]」というような極論を批
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
> ない
中古事業者を廃業に追い込むのは一部と言って見過ごせるレベルじゃない。
それとも中古事業者の存在など、日本においてはとるに足らない存在とでも言
うのですか?
しかもこの法律、一度成立してしまったら、
・中古業者は製造者として届け出直す。
・買い取った製品を製造者に送って PSE マークを 1台1台付けて貰う。
・販売業者ではなくレンタル業者になる。
と言った通常あり得ない方法しか生き残る術がない法律。
立法された事を官報で読み、その意図に気づいた時には既に手遅れ。
それでいて立法時に公聴会も開かない。
> 批
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
法律の変更によりある業種が消えたりすることはよくあることです。
今回が特に特別であるなどを示せないからあなたの意見は無意味です。
> ・中古業者は製造者として届け出直す。
> ・買い取った製品を製造者に送って PSE マークを 1台1台付けて貰う。
> ・販売業者ではなくレンタル業者になる。
>
> と言った通常あり得ない方法しか生き残る術がない法律。
は? ありえるでしょう。 実際に選択している業者がいるのに。
自分に都合の悪いことはおきていないという妄想。
#既に指摘している
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
その通り、あり得ます。そう書いたでしょ。
> その4個に限定しないとtomoneに都合が悪いだけでは?
全然都合なんか悪くならないですけどね。
ほら、それ以外の事象示してみなさいよ。
> つまり「含めるつもり」で「含める法律作成」を行っているのです。
ようやく答えましたね。長かった。
> 例として、野菜と取引のときに赤色であることを気にする人がいますか?
> そのことを受けてトマトは対象外だと騒げば馬鹿ということに気づきませんか?
的外れすぎて検討にも値しない例えですね。
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
↓
Anonymous Coward#1184279 [srad.jp]>ありえるでしょう。
↓
tomone [srad.jp] #1184702 [srad.jp]>その通り、あり得ます。そう書いたでしょ
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
それは「イリーガルな手段ならあり得る」と言うことです。
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
>>↓
>>Anonymous Coward#1184279 [slashdot.jp]>ありえるでしょう。
>>↓
>>tomone [slashdot.jp]#1184702 [slashdot.jp]>その通り、あり得ます。そう書いたでしょ。
>私は「通常あり得ない」と書いたんですよ。
>それは「イリーガルな手段ならあり得る」と言うことです。
わはは 通常の有り無しとあっさり答えてやんの それなら
1個目はイリーガル有り
2個目はイリーガル無し
で3個目はイリーガル有りなの無しなの
矛盾を出さないように説明してみろよ
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
なんの矛盾もない。
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
じゃあ2個めについていないイリーガル有りはどこからでてきたんだよ
ああ、これが見えないものが見えるというやつですね
納得した tomoneらのそんな認識で見るなら確かに矛盾がない
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1)
「あり得る」と書いたもの。
どれも「(全く)あり得ない」の反語として「(何かしらの手段が)あり得る」と
書いている。なんの矛盾もない。
2個目が「通常の手段としてあり得る」の意味なら矛盾する。
しかし、「販売業者は製造業者になる」も、
「販売業者はレンタル業者になる」も、
通常の手段ではない。よって、全く矛盾しない。
TomOne
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
>「あり得る」と書いたもの。
そんなのはお前が決めることではない2個目を書いた人が決めることだ
それともエスパー智一は遠隔で人の心が読めるというトンデモな能力でも持っているのか
>どれも「(全く)あり得ない」の反語として「(何かしらの手段が)あり得る」と
>書いている。なんの矛盾もない。
わーい!!どんどん後付の条件がふえるぞー
(全く)とか(何かしらの手段が)とか 次は何が増えるのだろう
考え無しに変なことを書くから言い訳の作成が大変そうだね
>2個目が「通常の手