アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
デジタルアナログ言う以前に (スコア:2, 興味深い)
メディアがあってもコンテンツがカスだったら低所得者だろうが億万長者だろうが購買意欲はゼロなわけで。
災害の時の重要な情報伝達手段だって?
平時から捏造・偏向ばっかりやっているテレビ局を非常時にのみ信用できるほど脳内花畑じゃない。
ラジオの方が電池少なくてすむし、小さいし、ワンセグみたいに物陰に入って途切れたりしないし。
デジタル地上波なんて空気読めない利権ボケジジイの妄想だと気がついた方が後世の為だと思うが、気のせいかな?
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:デジタルアナログ言う以前に (スコア:0)
見てた頃も、パソにチューナーカードつけてそれで見てたし。
積極的に見たいと思うのはアニメくらいだけど、見たいのに限って都会でしか放送してなかったり。
ゲーム機ももってないし、DVDはパソで見られるし。
最近はケータイに普通にワンセグ付いてるから、停波するころに買い換えれば十分だろうね。
なにより、テレビ自体持ってないから、チューナーだけあっても意味がない。
Re:デジタルアナログ言う以前に (スコア:1)
まるで原始人かと自嘲してしまいますが。
ワンセグなんてせいぜいyoutube並みの画質ですが
台風情報を追ったり、だら見するには悪くありません。
TVはむかしのように向かい合ってガン見するものではなく
つけっぱなしにしておいて、家事やインターネットの合間などに
プラスアルファの付加情報を得るための手段として
チラ見するものになってきたんだと思います。