アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ああ、なんかこういう説明を (スコア:3, すばらしい洞察)
できたものがどうだったかは、言わずもがな。
いったんまずく出来上がってしまった料理に後から手を加えても、
どうしようもないんだよね。
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, すばらしい洞察)
本編前にリメイク3本出すから、
年内に出すのは発売スケジュール的に無理だもの
ところで、元AC&すば洞つけた人は、
料理みたいに再利用不可能な設計・開発ばっかりやってる?
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:0)
> 料理みたいに再利用不可能な設計・開発ばっかりやってる?
一度作ったらそれで終わりなゲームソフトの場合には
再利用可能な設計・開発は無駄な工程にしかならないと思いますが
# ウォーターフォールは正しくないと思っていた時期が私にもありました
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, 参考になる)
>再利用可能な設計・開発は無駄な工程にしかならないと思いますが
最近はそうでもなくなってきました
ひとつゲームエンジンと制作フレームワークを作ったら
上モノを乗せ換えて1,2作つくってトータルコストを減らす、とか当たり前
まあそのための企画が通らんといかんわけですが
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:0)
エンジン、フレームワークは最近どころかン年前から使ってるでしょ?
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:0)
> 再利用可能な設計・開発は無駄な工程にしかならないと思いますが
当のドラクエですが、ファミコン版の基本システムはドラクエ2でほぼ完成されており、
各種ドライバやデータ形式などの基幹部分はその後のシリーズでも流用されていました。
(もちろん、後発のシリーズでは操作性などが快適になるように手を加えられてはいましたが)
スーファミ版においても、3と6などでシステムの流用が確認されているようです。