アカウント名:
パスワード:
LEDの輝度が十分じゃない, あるいは高輝度LEDの価格が高かったからということがあるでしょうね. 何と言っても昼間の屋外で十分に認識できるだけの輝度が必要なわけですから, そんなに簡単ではなかったと思います.
歩行者用信号について言えば, 人形表示の為に, さらに2色の色分け表示(しかも高輝度が難しい白っぽい色)が必要なわけです
信号機程度なら問題にならないのかもしれませんが、万一故障(滅灯)した時にパッとフタを開けて取り替えるという早技も通用するものなのでしょうか?
信号機ではないのですが、京急は2100形以降後部標識(いわゆる尾灯)をLEDではなく電球にしているんですよね...(本線上の列車には前部および後部標識の掲示が義務づけられている)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
変だなぁ (スコア:1)
技術的に言えば (スコア:1)
LEDの輝度が十分じゃない, あるいは高輝度LEDの価格が高かったからということがあるでしょうね. 何と言っても昼間の屋外で十分に認識できるだけの輝度が必要なわけですから, そんなに簡単ではなかったと思います.
歩行者用信号について言えば, 人形表示の為に, さらに2色の色分け表示(しかも高輝度が難しい白っぽい色)が必要なわけです
Re:技術的に言えば (スコア:2, 参考になる)
また、少なくとも4,5年前には米国でLEDの信号機(歩行者、車両用とも)があったし輝度も電球より非常に明るかったので、LEDの輝度, 価格, 信頼性が問題になって日本での導入が遅れたというのは納得できる理由になりません。
交換の手間は? (スコア:1)
信号機程度なら問題にならないのかもしれませんが、万一故障(滅灯)した時にパッとフタを開けて取り替えるという早技も通用するものなのでしょうか?
信号機ではないのですが、京急は2100形以降後部標識(いわゆる尾灯)をLEDではなく電球にしているんですよね...(本線上の列車には前部および後部標識の掲示が義務づけられている)
Re:交換の手間は? (スコア:1)
「多数のLEDが集まったアセンブリ部品」になっていて、それをごっそり交換する、という形態にするのが
合理的だと思いますし、世間の人も既にそうしてるんじゃないかなと思います。
#コンポーネント指向?(^^;
Re:すんげえオフトピ、悪意はなし (スコア:0, オフトピック)
「今しています」といって信じて頂くより手は無いですね(笑)
#和訳:なんじゃそりゃ?