アカウント名:
パスワード:
表面に植毛した場合、空力性能に悪影響を及ぼし、肝心のファンの性能が落ちる。このため西村教授は、消音と空力性能がバランスする植毛位置の探索について研究しているという。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
本末転倒? (スコア:0)
とか、もう一つの研究内容のファンの音をPCケース内で熱に変換するとか
本末転倒だよなぁ。
Re:本末転倒? (スコア:0)
なにかを解決すると、なにかの問題が起きるということは、研究にはよくあること。
それをすべて解消したり、なにかのためになにかを犠牲にしたりは、今後の研究課題次第でしょう。
あと
> >肝心のファンの性能が落ちる
ここだけみてはダメですよ。
ここまで読まないと。
Re:本末転倒? (スコア:2, 参考になる)
同等のノイズレベルになるまで回転数落とした場合と、エアフロー比較しないと意味ないよ。
そもそもスクリューと同じ原理なわけだから、気流が剥離しちゃ困るわけだし、その点普通の毛って大丈夫なんだろうか?
とりあえず動物に学ぶって意味では、鳥や海獣、鮫辺りが一番流体に適応してるはずなので、普通の毛よりは羽毛や鮫肌の方が合ってるんじゃないかと思うのだが。
uxi