アカウント名:
パスワード:
柔毛をぐるりと巻き付けるこの原理をデスクトップPCやサーバでも使われる冷却ファンに適用し
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なぜ植毛を? (スコア:2, 参考になる)
ただ布貼るとかフェルト貼るとかではいけない理由はあるのかな?
と思ったら
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/12/jst.html [atmarkit.co.jp] と書いてあった。
植毛というよりは、1~3mmの柔毛の布ですね。
Re:なぜ植毛を? (スコア:1, 参考になる)
剥離を防ぐにはいくつかの方法があります
・毛髪形状を工夫して剥離点を覆う方向にもってくる(バーコード型や、伝統工芸のスダレ型など)
・細かい黒色粉を使って残留エネルギを層流層に加補充する(ヘアージェネレータ、ヘッドウェアなど)
・エネルギの落ちた頭皮を刺激する
・エネルギの落ちた頭部に栄養剤を吹き付けてエネルギを補充する
といったところが代表的なものです。後ろの1つは業界では育毛剤と呼ばれますが、実用化されているものは後の2つを併用利用するものがほとんどです。
姉歯の例も疑似毛髪によってエネルギを補充するパターンだと思いますが、安物などではそれほど複雑な機構は使えないため、耕運機の田植えフラップの様に多毛側から低毛側に生え際を設けるぐらいがせいぜいでしょう。それも剥離点を見極める設計の難しさ、実際の製造で疑似毛髪を作るコスト、 さらに風によるオフセットのズレを考えると、非常にリスクは大きいと思われます。
さてここで今回の毛の話に戻すと、当事者じゃないので想像にすぎないんですが、上で説明したような通常の剥離制御ではなく坊主の頭と同様な統一したスタイルによるウケの発生を狙っているんじゃないでしょうか?ってところまではいいんですけど、今回の物についてはちょっと疑問符付きです。坊主と違って堅気だと職業的許容範囲なんかも全然違いますし、単純に毛量の減少に伴ってモテレベルが下がっただけのような気が。
--
。。。って思うんだけどなぁ。。。
Re:なぜ植毛を? (スコア:0)
毛髪制御と呼んだとしても
毛の生えた布を貼ることを植毛とは言いませんよ。
Re:なぜ植毛を? (スコア:0)