アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1)
まぁDVDレコとか液晶TVのインタフェースのもっさり具合には辟易してるので、高速化できるなら
すごく嬉しいんだけど…
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
つまりは、IBMのサーバやPS3などに使われている今までの統合型のCellと違って別に主制御のMCUが必要っぽいですよ。
映像や画像のデコードとかエンコードとか3Dのテクスチャとかの処理には向いていても、これ自体が「もっさり感」の主な理由であるMCU側のソフトウェアが使われているMCUの処理能力に対して「重い」内容である辺りの解決策としては多少効果があ
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:1, すばらしい洞察)
もっさり感の一番の原因は、「もっさりしていても問題ない」と考える家電メーカーの考え方です。
# ケータイのもっさり感がいつまで経っても無くならないのと同じです。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
それを言ったらLinuxでもWindowsでも(洗濯機でも自動車でも)同じじゃない?
モッサリ感を無くそうとするなら、誰かが無限大のメモリとCPUパワーと
光速以上で情報を伝えられるLANケーブルetcくらいは発明してくれないとね。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
企画・ソフト・ハード全てにおいて設計が下手なだけだと思うけど。
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
> 企画・ソフト・ハード全てにおいて設計が下手なだけだと思うけど。
まったくもってその通りだと思うよ。
外注・派遣が開発の実行部隊の中心になってしまった現在では、上手な設計で
きれいにまとめられる会社はあまりないと思う。
優秀な人間は管理ばかりやらされて設計には降りてこない(これない)。
結果、ヘタレな奴が設計していて、ろくでもない設計になる。
それで、上流設計がよい設計になってないことが多い。
たとえ多少上流設計がよくできても、実行レベルのヘタレな奴(の一部)が、
「高速
Re:10Wって大きいのか小さいのか (スコア:0)
日本(政府)では昔からのお家芸です。
理解出来ない説明をしてノラリクラリ…