アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
しかし、日本では(負の)相関があると。
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
みたいですよ
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
これは韓国市場で言う10%に相当するわけで、10%なら誤差だけど20%の
韓国市場落ち込みは明らかな傾向があるというのは、ちょっと飛躍
してないでしょうか。
香港、韓国市場自体が目じゃないよというのであれば、そもそもこの統計自体
意味があるのかという話ですし
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
コードに合わない頓珍漢なコーラスをつける編曲者
楽器のチューニングもできないバックの演奏家
音がずれてるのに気づかないミキサーやプロデューサー
一部を除くとそんなんばっかりだ
#そしてその一部だけが売れる
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
コーラスどころかメロだって合ってないの多いよ。
この場合コードとメロのどっちが頓珍漢なのかはよく判らないけど、とにかくどっちかに合わせてくれ…。
例:
メロディ=ドつまりI。しかもロングトーン。
コード=G(ソシレ)つまりV
あのードとシが完全に喧嘩してるんですけどorz。響きが濁る濁る。
しかもこれ、ほんとに多いんだよね。
>楽器のチューニングもできない
これも結構多いね。
ところで濃いジャズのベースや金管がしばしばハズレまくってるのは、あれは芸の一種なの?それとも大人の事情?
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:1)
Ⅴ7(11)の11は確かに理論上テンションとしても認められない音ですが、
短2度や長7度の不安定の利用を拡大していくと行き着いてしまう物でもあります。
倚音として使うと効果はありますし。
ハーモニックマイナーコード時にメロディがナチュラルやメロディックのスケールを追う等と並んで
あまり多用するとアレではありますが。
>ところで濃いジャズのベースや金管がしばしばハズレまくってるのは、あれは芸の一種なの?それとも大人の事情?
以前、故ハネケンさんが「ジャズなら1曲中のミスタッチの数回ぐらいは認められる」という趣旨の話をしていました。
芸だし、効果音だし、そういうフランクさも時には必要ですよ。
ハネケン嫌いだったらごめんね。
#個人的意見として、理論は理解している上で外した方がベターだとは思うけど
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
ふつーのPOPのVはナンのひねりもない古典的なVです。フォークギターでガーンとGを弾いた感じを思い出してください。押弦は300023。ガーン。
あれでメロがドーーーとか言われると、私は萎えます。あなたはそれをモダンなコードだなーと感じるのですか?
ジャズでもなんでも、長和音での11は「最後の武器」ですよね?12個の音のうち一番使っちゃいけないというか、最後にしか使うべきじゃないというか。
それにメロがドに来たら(たとえばシドレと動いてるときに)、コードはちゃんと
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:1)
率直に言うと「場合によってはそうです」
>ジャズでもなんでも、長和音での11は「最後の武器」ですよね?
しらんがな。
>「つめてくださいーご協力おねがいしまーす」って。
しらんがな。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
> コード=G(ソシレ)つまりV
なんだ、普通にCmaj9とも解釈できるアッパーストラクチャーコードじゃん。
モダン理論とクラシック理論は違うのに、半可通ぶっちゃってまあ。
# J-POPとかがモダン理論すら守られてない不協和音だらけなのには同意。
# コードはsus4、メロは3rdとか。
Re:だってヘタクソなんだもん (スコア:0)
別のほうでも書きましたが、ジャズとかならともかく、ただのPOPで、モダンなんてものを引き合いに出すほうが似合わないと思います。
楽器編成が今っぽいだけで、基本的にクラシックのほうが遥かに近いでしょ、POPって。
特にフォークギターでGガーンでメロがドーーーなんてな代物だったら(近年特にフォークぽいのが返り咲いてるので、「もし」の話じゃなく今これほんと多いんだよね)、これをアッパーストラクチャードとか言い出すほうが考えすぎだと思います。ただの作曲ミスと考えるほうが自然。
#