アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
集団知・・・ (スコア:3, 興味深い)
三人寄れば文殊の知恵と思いたいが、実際は凡人の愚。もっと集まれば衆愚。
量に対する楽観はどこから生まれてるのだろうか?
Re:集団知・・・ (スコア:2, 興味深い)
みんなが「独立して」考えたことを「総合」すれば案外正しい、というのがこの本の主張です。
ただしこの「独立して」というのが肝で、ある人の意見をみんながマネし始めると愚になるとも説いています。
Re:集団知・・・ (スコア:0)
サイバーカスケードという言葉ができるくらいですし。
Re:集団知・・・ (スコア:1)
すばらしいオリジナルな意見には高いスコアが付き、
又聞きの適当な意見は埋もれます。
Re:集団知・・・ (スコア:0)
それはひょっとしてギャグで言ってるのか???
Re:集団知・・・ (スコア:1)
それによって、より正しいといえそうな意見が出たときに、握り潰さないような構造になってなければ、より良い意見が採用されていくだろうというシーケンスになっていること。
# まあ、期待でしかないですが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:集団知・・・ (スコア:1)
『あの人がああいったんだから…』
とか
『あの人が何も言わないんだから…』
と遠慮しあってしまい、一人の間違いが増大していくものなのですよ。
これを「百人寄っても馬鹿は馬鹿」と言います。
# 別名「権威主義」。
これは別に「組織構造」の問題ではなく、一人ひとりのメンタリティの問題なのです。
fjの教祖様
Re:集団知・・・ (スコア:1)
ただ、オンラインだと
(´・ω・`)顔が見えない分、実は天邪鬼というタイプが「いやそうか?」と確認しようとしやすい傾向はあるんじゃないかなと思います。# 少なくともオフラインの「顔合せ」かつ「同時確認」よりは「顔なし」かつ「非同期確認(記録がのこる)」は衆愚になりにくい(あくまで多少は)かなと
Wikipediaだと、科学系なんかの検証性のよいものは比較的おだやかに上手くいってるように思ってますし。
いやほんと期待でしかないですがね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
実装例としての選挙 (スコア:1)