アカウント名:
パスワード:
別にニコ動形式の表示でも個々人としてのコメントとして演出することくらいなんとでもなる気がするけどな。 例えば画面に流れる文字列をクリックすると別フレームに発言者のプロフが出たり過去の発言履歴が出たり。
あの表示形式自体が受けるのかという別な問題もあるけど。まあ漫画が欧米含め海外(の一部)でも受け入れられている辺り、十分可能性はある、のかな。
コメント者の個体識別が簡単にできるシステムだったら、罵詈雑言の類は百分の一に減るだろうになぁ、恥ずかしくて、と度々思います。しかし、コメント者の個体識別が簡単にできたら、恥ずかしくて、コメント全体の数も十分の一ぐらいに減ると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
保守的な技術文化のせいか? (スコア:4, すばらしい洞察)
# 「日本語がわかる日本人でない人」「英語など話者人口の多い言語で(も)ウェブ活動をしている人」どちらもかなり特殊なグループだと思う
Re:保守的な技術文化のせいか? (スコア:2, 興味深い)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:2, すばらしい洞察)
で、それ自体が多数のAnonumous Cowardがいることが前提で(ニコニコの場合、最近は会員ID単位でいつどこにどういう書き込みしたか一般ユーザでも「ぶっこ抜ける」ようなソフトが出始めているようですが)アーキテクチャが作ら
Re:保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:0)
別にニコ動形式の表示でも個々人としてのコメントとして演出することくらいなんとでもなる気がするけどな。
例えば画面に流れる文字列をクリックすると別フレームに発言者のプロフが出たり過去の発言履歴が出たり。
あの表示形式自体が受けるのかという別な問題もあるけど。まあ漫画が欧米含め海外(の一部)でも受け入れられている辺り、十分可能性はある、のかな。
Re:保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:2, 興味深い)
コメントの数が十分の一になったニコニコ動画なんて、想像しただけで寒々しいです。色々弊害はありますけど、閑古鳥が鳴くくらいならガヤガヤ賑やかな方がずっと良いでしょう。
更に、ニコニコ動画は、コメント者はもちろん動画投稿者までも、名無し(≠匿名)でいられる仕組みをあえて作ってあるようですね。
YouTubeならば、動画に"From: foobar"とか投稿者のIDが表示され、IDをクリックすれば投稿した動画一覧やプロフィールが表示されます。
一方、ニコニコ動画では投稿者のIDを知ることは出来ますが、そのIDの人が投稿した動画一覧を知ることさえできません。そのため、事実上は名無しに近いです。
(ニコニコ動画のシステムとして用意されていないので、動画投稿者(等)が「マイリスト」を作ってそれを公開したり「タグ」を打ったりしないと一覧できません。ちなみに、googleでID+site:www.smilevideo.jpで検索してもひっかからないです)
ニコニコ動画では基本的に名無しであることには、恥ずかしがり屋で引っ込み思案の日本人を引き込む狙いがある、と思います。
#もちろん、きっと、たぶん、もしかして、権利的に灰色だったり真っ黒だったりする動画を投稿する敷居を下げる意味もあるのでしょうけど。
逆に、他国向けで似た仕組みのサービスをするなら、基本名無しではうまくいかないかもしれませんね。例えば、/.本家 [slashdot.org]では 名も無きヘタレ の発言は全体の1割にも満たないのが普通のようですし。
Re:保守的なのは技術だけでなく文化全般かも? (スコア:0)