アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
死の定義を与えたのか (スコア:5, すばらしい洞察)
「うちの父ちゃん生き返ったことがあるよ」
あいまいな質問を与えておいて結果を良いように使うのは怪しい。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:死の定義を与えたのか (スコア:1)
ERとかのドラマで、心臓が止まったときに電気ショックみたいなやつを使ってやると、心臓が再び動き出したりしてるもんな。
中学生が、心臓が止まってるときが「死」と考えてるなら、「生き返る」という答えも十分納得できる。
Re:死の定義を与えたのか (スコア:0)
心臓が止まっているときからの復活をさして「死んでも蘇る」
というケースを想定して死んでも蘇ると答えを出すのは
「死」んでも蘇るか否か?という問題より
一般常識(社会通念)の理解不足を疑うのだが。
むしろそれの方が問題。
設問の意図(質問者の意図)を正しく察することができない。
そういう言葉尻を捉えることから、重箱の隅をつついた話から、
堂々巡りの言葉の定義合戦は、今のネット社会では見飽きるほど見てきて、
なんつうか、はっきり言って飽きた感がある。
まぁ、ツッコミとしてはありだが。
死がどうとか言うよりは、その意図で「蘇る」とアンケートに答えたのならば、
一言で言ってコミュニケーション能力の不足だと思うよ。空気を読めと。
引っ掛け問題が多い、試験ならいざしらず。
Re:死の定義を与えたのか (スコア:0)
設問の定義が不明が原因で、あやふやな回答が出て困るのは出題者でしょうから
設問には気をつけたほうがよいのでは。
回答者の力量に期待するより、
自分の設問を工夫するほうが確実。
Re:死の定義を与えたのか (スコア:0)
大人や一般常識を疑いにかかり、設問の言葉尻を捉え、重箱の隅をつつきたがる。
「この設問の"死"とはどういう意味だろう。
10年前に死んだじいさんが生き返る、なんてことはあるわけない。
でもバラエティ番組で奇跡の生還とかやってたし、
そういえばニュースで脳死判定がどうのって聞いたこともあるな。
よくわからないけど、『絶対にない』とは言いきれないんだから、『ある』に○つけとこう――」
なんて、無駄に深読みしたりするかもしれない。
このくらいの年頃ではいわゆる中二病なのが普通で、
逆にお利口に大人の言うことを聞く"空気読める"お子様はなんだか気持ち悪いと俺は思うね。
Re:死の定義を与えたのか (スコア:0)
いるかもしれないですが、二割もいるとは考えられん。いるかいないかの問題じゃなく、二割いるという問題への答えとしては不十分。
Re:死の定義を与えたのか (スコア:0)
自分の物差しだけで何でもかんでも当てはめてたら社交性のない人間だと思われるだけですよ。
Re:死の定義を与えたのか (スコア:0)
逆に言えば、「高得点を狙う」「相手の望む人物像を印象付けたい」といった目的があれば出題者の意図に沿った答えを選びますよ、たとえ論理的におかしな設問でも。自動車免許の学科試験とかね。
それを自分が今は飽きているから理解不足がどうだこうだとか。飽きていなかった頃のことを想像してみれば分かるでしょうに…