アカウント名:
パスワード:
某B社辺りの安物ルータだと、自宅サーバー用意してちょっと負荷が大きくなっただけで、ルータを再起動しないとマトモに動かない、なんて事にもなったりするから、機器のせいって可能性もあると思うよ。
つーか、その状況からすればP2Pの転送で手一杯になってしまっているだけっぽいなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:1, 興味深い)
まあそれだけならあきらめもつくんですが、最近ではLimewireなどのGnutella系とかお題のBitTorrentにも規制を加えるようになってきたんです。
それも妙なやり方で。……つまりPtoPを使うために開けたポートの品質は維持したまま、他のポートの通信速度を著しく下げてしまい、最終的には使えなくしてしまうんです。……まあルーターを再起動して接続し直せば直るんですが。
みなさんもプロバイダにこんなことをされるという経験はおありでしょうか?
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:2, すばらしい洞察)
某B社辺りの安物ルータだと、自宅サーバー用意してちょっと負荷が大きくなっただけで、ルータを再起動しないとマトモに動かない、なんて事にもなったりするから、機器のせいって可能性もあると思うよ。
つーか、その状況からすればP2Pの転送で手一杯になってしまっているだけっぽいなぁ。
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:3, 興味深い)
と書きつつもルーターの方は実体験したことは無いですが。
無線LANアクセスポイントの場合だと、高い業務用アクセスポイントと安い家庭用アクセスポイントでは同時接続数で雲泥の差がつくというのを実感したことあります。そのときは安いアクセスポイントが動いていると邪魔してくるので早急に停止した方がいいということも経験しました。