アカウント名:
パスワード:
許諾権を強制的に委託させてるから、申請さえ出せば好きに使えるし、使用料も常識の範囲内だ。 多分何も考えていないんだろうけど、その無理矢理システムは著作権法の目的の「文化の発展に寄与」していると思う。僕の活動が本当に文化発展かどうか知らないけど、JASRACは役に立ってる。後はおJASRAC自体が儲けようとしなければねぇ。。。お前らビルでかすぎるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
まあ… (スコア:1, 興味深い)
といういつもの叩きはこのぐらいにして…
YMOが出てきた頃、今後生楽器の演奏よりシンセを使うほうが
一般的になるって話をかなり疑問に感じてた。でも結局そういう
世の中になったわけで、10年後にはミクやらリンやらMEIKO姉御が
歌うのが一般的になってるのかもしれない。
やっぱJASRAC必要だわ (スコア:4, 参考になる)
Re:やっぱJASRAC必要だわ (スコア:2, 興味深い)
JASRAC以外が使い物にならないのは、例の信託期間とか支分権などの約款を利用した独占の結果に他ならないので、その点については早急に改善を要する。
Re:やっぱJASRAC必要だわ (スコア:0)
JASRACのやり方を肯定する訳では無いけど、もう少しお金の流れも気にしようよ。