アカウント名:
パスワード:
であれば、他の企業と同じ市場を持ったまま、更に日本独自の保護された市場(それも開発費はキャリア持ち)を持って有利と成る筈で、その上級で現状のものが有る。
って事は、少なくとも海外の市場で日本の端末が売れない理由は、市場のガラパゴス化とは何ら関係は無いよね。 #単に、スペック以外で魅力を創出するのがヘタってかダメなんだと思うけど、それは携帯電話だけの話では無いよね。
ってですかね、その「キャリアが頸を縦に振る」かどうかが、何故問題に?
少なくとも、海外のガラパゴスでないとされている電話機ってのは、キャリアが頸を縦に振ったから作っているのでしょうか? 違いますよね?
それと同様に、別に国内メーカーであっても、海外市場で普通に競争をする事は禁止されている訳ではありませんし、それなりにはやってます。
そして、それとは別に、国内に保全された市場を持っているってのは、つまりは、
>そういう意味では、「ガラパゴス化」は、キャリア主導型だという事も相まって、端末メーカの開発リソースを低コストと短納期と >多機能という三つの矛盾する要素を共存させる事に集中させて海外市場でやりあう余力を奪っていたという意味で大きなガンになって >いたと思うんですが。
ってのは疑問です。 少なくとも要素については同じ物をキャリア持ちで開発を出来るってのは、メーカー負担としては大きく助かる筈。
実際、それによりちょい昔では、日本製端末のシェアが大きかった事が有りますよね?
では何が問題か、ってなると、これはもう、海外展開する事を考えた端末までメーカーは自社でのリスクを負わずに、国内キャリアの負担で作ったものをチョコチョコと弄くって出して済まそうとするさもしい考えなんではないかと。
そういう意味では、前述のG'z携帯なんかも、ある意味悪例の一つではないかと思います。
#昔はパナやNECの輸出型が元気だった事も有るんですけど、現状はねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
日本独自機能も保存してほしいな (スコア:3, 興味深い)
ポケベル入力とか留守番電話機能のないものが多くて残念に思っていました。
そういう機能もしっかり入れてきてほしいと思います。
日本としては
Docomo / au が入ってるけど、SBM は HTC 方面から恩恵を受けるんでしょうか。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
他のキャリアに市場を荒らさないよう目を光らせに行ってるだけでしょ、と思う。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:0)
全てがガラパゴスになる(なって維持できる)わけもないし、
ガラパゴスで良い市場もあると思うけど。
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1, おもしろおかしい)
ガラパゴス、ガラパゴスと吠え立ててる人は、日本の携帯市場もガラパゴス諸島のように
環境や絶滅危惧種を保護しなさいと言ってるんじゃないの?
Re:日本独自機能も保存してほしいな (スコア:1, すばらしい洞察)
であれば、他の企業と同じ市場を持ったまま、更に日本独自の保護された市場(それも開発費はキャリア持ち)を持って有利と成る筈で、その上級で現状のものが有る。
って事は、少なくとも海外の市場で日本の端末が売れない理由は、市場のガラパゴス化とは何ら関係は無いよね。
#単に、スペック以外で魅力を創出するのがヘタってかダメなんだと思うけど、それは携帯電話だけの話では無いよね。
リソース配分をおかしくしたという意味で充分にガンでした。 (スコア:2, 興味深い)
…G'z携帯に絞って言うと、 1xに対応したときにデザインやタイミングが悪くて一度売れ行きが落ちて開発打ちきりになったのを、メーカ内で再開に向けて散々やりあって、開発再開して [itmedia.co.jp]メーカからラスベガスで観測気球上げる [itmedia.co.jp]というかなり慎重な手順を踏んだ上で、KDDIに正式に売り込んで売ってみたらそこそこウケたので
北米キャリア [impress.co.jp]やら韓国 [bizmakoto.jp]やらに改良品をOEMしたり
Re:リソース配分をおかしくしたという意味で充分にガンでした。 (スコア:0)
>て買い替え需要が確実に見込めなければ開発再開出来てもキャリアが首を縦に降ったかどうか怪しかったのではないかと最近思ってる
>…)、逆に競争の激しい海外では十分なニーズが出てしまう訳で。
ってですかね、その「キャリアが頸を縦に振る」かどうかが、何故問題に?
少なくとも、海外のガラパゴスでないとされている電話機ってのは、キャリアが頸を縦に振ったから作っているのでしょうか?
違いますよね?
それと同様に、別に国内メーカーであっても、海外市場で普通に競争をする事は禁止されている訳ではありませんし、それなりにはやってます。
そして、それとは別に、国内に保全された市場を持っているってのは、つまりは、
>そういう意味では、「ガラパゴス化」は、キャリア主導型だという事も相まって、端末メーカの開発リソースを低コストと短納期と
>多機能という三つの矛盾する要素を共存させる事に集中させて海外市場でやりあう余力を奪っていたという意味で大きなガンになって
>いたと思うんですが。
ってのは疑問です。
少なくとも要素については同じ物をキャリア持ちで開発を出来るってのは、メーカー負担としては大きく助かる筈。
実際、それによりちょい昔では、日本製端末のシェアが大きかった事が有りますよね?
では何が問題か、ってなると、これはもう、海外展開する事を考えた端末までメーカーは自社でのリスクを負わずに、国内キャリアの負担で作ったものをチョコチョコと弄くって出して済まそうとするさもしい考えなんではないかと。
そういう意味では、前述のG'z携帯なんかも、ある意味悪例の一つではないかと思います。
#昔はパナやNECの輸出型が元気だった事も有るんですけど、現状はねぇ。