アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
NTTの行く末 (スコア:3, 興味深い)
NTT =3.76%=¥1,951億円
KDDI=8.40%=¥1,457億円
これってKDDIが儲けていると思う前に、NTTの仕事の進め方の甘さをを感じますが、
関係者の方々は何と思われますでしょうか?
これから、もっともっとNTT株は下がり続けるような気がします、これでは。
Re:NTTの行く末 (スコア:2, すばらしい洞察)
東西は不採算地域に光を張るとか固定電話を維持するとか設備開放等の規制を受けている会社ですから、利益率が低いのは仕方がありません。
コムとデータはそこそこうまくやっていると思います。
ドコモが業績伸ばせていないのは組織の問題もありますが、ソフトバンクと同じ技術・同じ機器メーカにもかかわらず2倍以上の差がついていたこれまでがおかしかったので、余程の事が起こらない限り減収減益は避けられないと思います。
政策が大きく変更されない限りNTTの株価は長期的に減少傾向なのは間違いないです。
なお、過剰なプロモーション、極端なディスカウントによって3,000万回線を達成するよりも、収益性やサービス開発への投資を重視して2,000万に留める計画変更は株価にプラスの影響を与えると思いますよ。
Re:NTTの行く末 (スコア:1)
なるほど。
マイナスが零に留まる可能性があると理解しました。
が、
NTTドコモ=売上高の10.6%=¥2,465億円の純損益が前年同月の-20.4%であっても、KDDIとソフトバンクの純損益よりは1.69倍・5.31倍の額となっている絶対値に、ヤッパNTT。
ちなみに、
NTT東=売上高の7.44%=¥731億円(前年同月の約2倍増益)
NTT西=売上高の-0.6%=-¥55億円・・・利益無
NTTコム=売上高の7.02%=395億円(前年同月の約2.2倍増益)
から、首都圏に関係する営業のみが断トツ右上がりのように思われ、
やっぱ、NTTは東京のみかぁ。地方は駄目だなぁ。
と、今更ですが再認識。
儲からな地方はほっとくんでしょうかねぇ???
Re:NTTの行く末 (スコア:0)
関西だとeoが強くて速いので,NTTのメリットはあんまり無いような...
#つーか,2回線引き込んでるのにもう一本どうですか?なんて勧誘来る下請け多すぎ...orz
Re:NTTの行く末 (スコア:0)
WiMAX地域専用バンドの周波数帯確保とか、国による市町村庁舎までの光ファイバー整備など東西NTT撤退を睨んだ国の準備は進んでいますけどね。あと3G整備事業の公費補助なんていうのもあるおかげで、かなりエリアも広がりました。
Re:NTTの行く末 (スコア:0)
Re:NTTの行く末 (スコア:1)
Re:NTTの行く末 (スコア:0)
普通の企業ならとうの昔に倒産して然るべきていたらく。
B-ISDN失敗のときに、会社精算してたら良かったのに。
アラブのヘッジファンドあたりにグループごと買い取られれば、
ちょっとはましになるかもね。
(リソースはめちゃめちゃあるから、うまく経営すればかなりウマい汁出るんじゃないかな)
あと、田舎は逓信省がフォローすればいい。