アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:5, すばらしい洞察)
アナログだけでいいよ。
そもそもデジタルは劣化なしでコピー作り放題だというけど
そのデジタルなデータを保存する媒体(DVD/HD DVD/BDなどの光学メディア)はアナログ保存に使われていた
媒体(VSHなど)よりよっぽど脆い。
コピー制限&孫コピーできない状況で数年後バックアップを取りたいときにどうしろと。
孫コピーできないってことは
VHS→DVDとできたものが
DVD(コピー制限機能)→BD
など次世代媒体に移管できないのは問題ありでしょ。
(状況は違うが映画「交渉人 真下正義」での媒体はあるけど再生機器がないって状況が今後出てくるだろうね。)
ついでにどうせコピープロテクト突破されるんだからそのコピープロテクト開発費用を
別のところに持っていけと正直思い。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
アナログで録画すればいいんじゃない?
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:1)
今の流れからすると将来的にはアナログで録画できる機器は無くなる方向だと思いますので、いつまでもアナログで、という訳にはいかないでしょうね。
数年後、現行のアナログ録画のキャプチャーボードの値段が高騰したりして。
個人的には画質にそれほど拘りがないので、アナログでもノイズやゴーストが少なければ十分保存版にできます。
#保存しすぎて見ないまま消すことが多いけど(笑)
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
こうして、10年後も一般家庭ではVHSが利用されているのであった。
めでたしめでたし、
# 録画してまで見るものなんて年々減ってるので、
# デジタル移行出来なくてもそんなに不便は感じません。