アカウント名:
パスワード:
セル/レンタルDVDが出るだろうからそれを借りてきて私的複製するしか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
コピワン体験して思ったこと (スコア:2, 参考になる)
残しておきたくなったので初めてCPRM対応DVD-R(1層)を買ってきた
パッケージに「120分用」と書いてあったので4話分を1枚にムーブした
DVDを再生してその画質の悪さに愕然とした
5話目以降は2話(60分)ずつムーブしているが、
劣化した1-4話はもうもとに戻せない
はやくコピワン制限を撤廃or緩和するか、強制削除でなく
再生不可にしてダビングしたDVDを当該録画装置で消去すればオリジナル
が見られる程度には早急に改善して欲しい!!!
もちろんマニュアルで削除はありの方向で
セル/レンタルDVDが出るだろうからそれを借りてきて私的複製するしか
無くなったorz
あえてIDで
Re:コピワン体験して思ったこと (スコア:0)
画質の善し悪しはかわらないと思うんですけど?
もしかして、レコーダ側で勝手にレートを落として1枚におさまるように
変換かけるような機能があるのではないでしょうか?
私的複製の意味を自分の都合の良いようにねじ曲げて解釈しているようですね。
「借りてくる」段階で私的複製ではなくなるとおもいますが?
Re:コピワン体験して思ったこと (スコア:2)
>画質の善し悪しはかわらないと思うんですけど?
レート変換せずHDのまま「DVD-R」へ書き込める機種あったら教えて下さい
BDかHD DVDでないとHD画質のムーブは出来ないと思います
そもそもDVD-VIDEOにHD Profileないですから
>もしかして、レコーダ側で勝手にレートを落として1枚におさまるように
>変換かけるような機能があるのではないでしょうか?
上記のように地デジからDVD-Rへのムーブでのレート変換は当たり前の機能です。
元コメントが言っているのは120分用メディアと書いてあるのに
120分詰め込むとまともな画質じゃなくなる事を言ってるのではないでしょうか?
-RではないプレスのDVDだって1層だと5-60分がSD画質の限界なのに
そこに120分詰め込めば画質がかなり落ちるのは考えたら分かると思うんですけどね。
Re:コピワン体験して思ったこと (スコア:0)
> >単にムーブしただけなら、2話ずつだろうが、4話ずつだろうが
> >画質の善し悪しはかわらないと思うんですけど?
> レート変換せずHDのまま「DVD-R」へ書き込める機種あったら教えて下さい
DVD-Rに4話突っ込んで後悔して、次からは(同じくRに)2話ずつ入れてるって話だから、
HD→SDへのダウンコンバートの話じゃないのは明白。
SD記録時のレート割り当ての話だろ。
# そもそもダウンコンバートのことを「レート変換」っていう奴は珍しいと思うぞ。
ちなみに、
> レート変換せずHDのまま「DVD-R」へ書き込める機種あったら教えて
Re:コピワン体験して思ったこと (スコア:2)
>なるほど。
>市販の映画のDVDの大半に合格点出せないってのは、かなりの審美眼です
>な。
># NパスかけてそれなりのプロがエンコするプレスのDVDで
># 1層60分までしか耐えられないってのはすごい基準だな...
ん?
大抵のは70以上で2層、130-140分以上で2枚組とかになってませんか?
70分以上で1層に入っている市販タイトルあったら教えて下さい
Re:コピワン体験して思ったこと (スコア:1)
>「借りてくる」段階で私的複製ではなくなるとおもいますが?
スラドでは延々私的複製の定義については話されているのであまりにも今さらですが、著作権法の第三十条に、その複製元の所有権については何も規定がありません。
借りてきても使う当人が複製する場合で、個人的に使う場合であればそれは「私的使用のための複製」です。
だから、今回の私的録音録画小委員会とかでは「違法なソースからのダウンロードを違法化しよう」という話があるのです。