アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:5, すばらしい洞察)
アナログだけでいいよ。
そもそもデジタルは劣化なしでコピー作り放題だというけど
そのデジタルなデータを保存する媒体(DVD/HD DVD/BDなどの光学メディア)はアナログ保存に使われていた
媒体(VSHなど)よりよっぽど脆い。
コピー制限&孫コピーできない状況で数年後バックアップを取りたいときにどうしろと。
孫コピーできないってことは
VHS→DVDとできたものが
DVD(コピー制限機能)→BD
など次世代媒体に移管できないのは問題ありでしょ。
(状況は違うが映画「交渉人 真下正義」での媒体はあるけど再生機器がないって状況が今後出てくるだろうね。)
ついでにどうせコピープロテクト突破されるんだからそのコピープロテクト開発費用を
別のところに持っていけと正直思い。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そういう考え方が出てくるのは、「メディアを買うこと」と「そのコンテンツ自体を
買うこと」がかなり近い関係にあるからだよね。
でもこの手の話って、いっそのこと消費者が
「売られているのは"そのメディアで再生する権利"なんだ」
とスッパリ理解してしまえれば本当はスッキリすることだったりするんじゃないのかな?
例えばゲームの世界でも、昔は古いハードで売っていたものを
現行機種に移植したりネット販売したりするよね。(当然、リメイク版はちょっと違うと思うけど...)
手法的にそれが「正しいか」どうかはともかくとして、それと同じことだと思えば良いのでは?
「それで十分だと思う」か、それとも「そんなのだったらその値段は高すぎる」とか
「そういう売り方は間違っている」と思うかはそれを見てから判断する、というのものも
消費者としての1つの考え方だと思うよ。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:1)
たとえ、テレビ放送だってそのまま消えちゃうのはあるよね?
そういうことは考えないの?
Minder
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
>そういうことは考えないの?
もちろんそういうモノもあるとは思うよ。
ただ、少なくとも権利者が「お金になると判断したもの」はまた形を変えて売るよね?
僕にはこの行為自体が「"そのメディアで再生する権利"を売っているのだ」ということを
主張しているように見えるんだ。
多分、上のコメントはもっとマイノリティなコンテンツの事も含めて発言しているのだと思う。
正直言って僕も心情的には同感なんだけど、その考え方については2つほど疑問に思う点があるんだ。
(僕自身"私的保存についての根拠や歴史"に対する理解
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
2. あるよ。財産権は憲法で保証されてるからね。少なくとも消費者が買った「何か」はたとえそれがタダであっても永久にその人のものだ。
権利者が何も保証しなくても自分の買ったものは勝手に自分の好きなようにしていいんだ。私的複製もそうだ。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
そのとき以外で見るには補償金払ってね♪って言ってるのでは?
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
と主張したいのであれば、ちゃんと契約書を作って利用条件を書けばいい。
契約時に条件を明確にせずして後づけでそんな主張をしても通らない。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
明確な契約をしていない一般利用者が悪い。
元々保護されてる権利を契約もなしに侵害する行為ができるはずもない。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
そもそも契約条件が不明ということは、何も買っていないのと同等。
客が勝手に金を払って、何かを買った気になってるだけ。
だから私的複製はおろか、再生も媒体の所有も保証されてはいない。
もともと著作権者に対して保護されている「製品という複製品を持つ権利」を、客の勝手な思い込みで侵害できるはずもない。
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
著作権法ではそこまでは書いていません。
保護されていると言うのは著作権者の勝手な思い込みではないでしょうか?
Re:馬鹿につける薬はないというが本当だね。 (スコア:0)
>保護されていると言うのは著作権者の勝手な思い込みではないでしょうか?
(#1254035)が揶揄のつもりで一所懸命書いたんだから、細かいところは見逃してやってくれ。