アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
高速道路限定なら屋外自律走行は既に実用レベル (スコア:1)
ぐらいのことは既に今の技術でもできる。まあインフラの方も多少は改修する必要があるけどね。
でも、商品化はされない。なぜか(配点5)
Re:高速道路限定なら屋外自律走行は既に実用レベル (スコア:0)
事故時の刑事責任がメーカーに負わされるから。
Re:高速道路限定なら屋外自律走行は既に実用レベル (スコア:2, 興味深い)
厳密には、メーカーと、設定ボタン押しただけのユーザーと、そもそも自律運転車なんてものを承認した国交省の誰が事故ったときの責任をとるべきか、決められないからって話。
んで、ITSの話でよく「専用レーンが云々」て出てくるのは、専用レーンじゃないと走れないぐらい技術が足りないんじゃなくて、ふらふら走ってる一般車が手動で突っ込んできた時にどうしようもないから法的に隔離するため(もしぶつかったら『専用レーンに突っ込んだおまえが100%悪い』と白黒つけられる)ってのが大きいね。
Re:高速道路限定なら屋外自律走行は既に実用レベル (スコア:0)
Re:高速道路限定なら屋外自律走行は既に実用レベル (スコア:0)
DARPAのレースは一般車を完全に締め出してやってるし、目的は戦地での補給車両の無人化なんだから国内の高速道路とは全然話が違う