アカウント名:
パスワード:
アンチウイルスの必要性が本当に効果的だったのが過去のことだからなのか。 アンチウイルスの無用さを理解している人が使っていないというより、危険な行為をする必要のある人が使っているといったところか。
といったようにアンチウイルスソフトは無用であると主張していますが、こ
元々、初期のアンチウイルスソフトというのは、ユーザがいくら気をつけていても防げないタイプのウイルス感染を検疫するものだった。他人から預かった MS-DOSのフロッピーディスクを入れると、そこに入っているCOMMAND.COMが起動して、それがウイルス感染しているとか、まさに、生命体における伝染病のように已む無く感染を広げていくものだった。昔のMicrosoft Officeのファイルは、開くとプログラム(マクロ)が動くものだったため、仕事で同僚や顧客が送ってくるOfficeのファイルを開かざ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
便乗質問 (スコア:1)
高木浩光セソセイ [hatena.ne.jp]は
といったようにアンチウイルスソフトは無用であると主張していますが、こ
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:便乗質問 (スコア:2, 参考になる)
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051223.html [takagi-hiromitsu.jp]
Re:便乗質問 (スコア:1, 興味深い)
逆説的には、プログラムを含みうる拡張子のファイルを起動するような人には必要って事ですな。
ネットからダウンロードしたソフトをインストールしてるとか。
Winny使うなって? いやだなぁ、VectorとかSourceForgeの話ですよ。
信用しきってるわけではないが、使わないわけにもいかない
Re:便乗質問 (スコア:0)
USBメモリを挿した途端、Autorun.infで起動したり、
工場出荷時点から混入してたりと、
注意しなければいけない事はいっぱいあるのに
何を言ってるんだこの人はって感じですな。
Re:便乗質問 (スコア:0)
Re:便乗質問 (スコア:0)
とか、オートランを切っておけ。
って、ことだよね。