アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
とりあえず (スコア:2, 興味深い)
そうすれば、著作権が無いと困る人達が真摯にそれ以外の人達を説得するだろうから、
一時停止しても、文化と経済への影響はほとんど無いと思う。
今現在でも不正コピーについては「技術的に可能」かつ「著作権法以外の法でも対抗可能」なので、
Re:とりあえず (スコア:0)
そんな事をした国でクリエイターは育つんでしょうか。
ベルヌ条約から抜けて"一時的に(??)"不正コピー天国(※)とならんとする国を、諸外国が文化的な国家であると認めてくれるでしょうか。
著作権ほど親しみがあり国際的にも認知されている権利が覆されておいて、他の権利は適当そうな理由をつけて取り上げられはしない と安心していられるでしょうか。
そんな強権を発動する事を許された政府はその後も我々が(従来通りというレベルででも)信頼できるような存在でいてくれるんでしょうか。
不安は尽きません。
# (※)不正コピーには他の法で対処可能 と書かれていますが、見当がつきませんでした。具体的な方法を教えてください。
Re:とりあえず (スコア:1, 興味深い)
> たかだか文化のため に抹消されるなんて事をされた人たちは
> その後もその国で意欲的に創作活動をしてくれるんでしょうか。
「たかだか文化のために」と言うほど文化を軽視されてる方なら、
契約によりインセンティブさえ確保されていれば大丈夫だと思います。
> そんな事をした国でクリエイターは育つんでしょうか。
残念ながら実証例が無いので分かりかねますが、
著作権保護と創作意欲の因果関係は明確ではありませんね。
> ベルヌ条約から抜けて"一時的に(??)"不正コピー天国(※)とならんとする国を、
コピーライトヘブンは不正コピー天国で
Re:とりあえず (スコア:0)
>不正競争防止法や、当該コンテンツ(ソフトウェア)の利用許諾契約です。
不正競争防止法は頭にありませんでした。参考になります。で…
その契約はどういう条件でいつ結ばれれば、期待する役割を果たせますかね?コンテンツ自体に「このコンテンツを手にしたものは必ず以下に従わなければいけない~~」とか混ぜておくということでしょうか。"利用"許諾という名前とはかけ離れますが。
それにしたって、その利用許諾契約内容部分を削られてばら撒かれた文書を拾った人はどうやってその契約で縛るんでしょう。
あと不正競争防止法って、営利目的の活動が関係しないと当て嵌められませんが、許諾契約書を添付し忘れたあるいは添付する前の非営利目的のコンテンツは入手さえすれば後は非営利目的でなら如何様にも出来てしまいますが、それは許容されるべきだという前提ですか?