アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
和解案のここが気になります。
和解金狙いでサブマリン的に訴える輩が増えないか心配です。
企業が開発するとき、末端のプログラマーが勝手にGPLなコードを流用する
などをして、責任者らが意図していなかった場合を「GPL感染」と言って、
責任者が承知だったことを「GPL違反」として言い分けたいですが、
極端な話、末端のプログラマーとGPLなコードを書いた開発者が組めば、
企業からお金を巻き上げることもできるわけですよね。
だから、GPL感染なら、もう少し控えめの和解案にしてもらったほうが望ましいかも。
それなりに大きなシステムなら、責任者が全コードをチェックして
GPLなコードに感染していないか調べることは困難です。
ウイルススキャンソフトのように、GPLスキャンできる仕組みが必要な
時代になっているのかもしれませんね。
Re:GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
特に以下。
>極端な話、末端のプログラマーとGPLなコードを書いた開発者が組めば、
>企業からお金を巻き上げることもできるわけですよね。
GPLの条文に従われたら巻き上げられなくなるGPLより、コードを使いまわした時点で必ず支払義務が発生するようなライセンスにした方が余程合理的です。
Re:GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
全般じゃないでしょ。
GPLに特有な話。
BSDLなら今回のような訴訟は発生しなかった。
ネガティブキャンペーンとかいうのなら、GPL自体がネガティブな代物
だと言っているのに等しい。
GPLと他のオープンソース向けライセンスを同じものだと勘違い
しないほうがいいよ。
Re:GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
>BSDLなら今回のような訴訟は発生しなかった。
そりゃ「BSDLなら」ね。
# …と言いたいところだが実はBSDLでも場合によっては訴えられる可能性がある。
# BSDLも「無条件にどうにでも使ってOK」では無い。
>GPLと他のオープンソース向けライセンスを同じものだと勘違いしないほうがいいよ。
そりゃあそうだ!オープンソース向けライセンスの中でもGPLは特殊だもの。
「オープンソース向けライセンス」というごく狭い世界に限った話な