アカウント名:
パスワード:
販売禁止直前に対象機器を捨て値で売却するなどの混乱もあり、「何のための販売禁止だったのか」と疑問の声も上がっている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
まだ責めるんですかね (スコア:3, すばらしい洞察)
役人のご機嫌取りと取られるかもしれないが、遅れたとはいえミス認めて謝罪して販売再開までしていて。これ以上さらに責めてりゃ、次に同様のミスが起きたときに頑なな態度になってください。ミスを認めたら執拗に責めますよってメッセージ送ってるようなもんだと思うけどな。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
捨て値で売ったとか、廃業したという人は人生掛かってますからw
賠償してくれという主張は当然ではないかと。
国が賠償すべきかどうかは別問題として、
ミスのせいで大損した人は文句(恨み言)位は
言う権利があると思いますよ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
やっすい人生だからそんな手間を掛ける気にならなかったのか、
ぎりぎりまで販売機会を狙ってチキンレースをしてたのか知りませんが。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
知らないなら黙ってろって感じですが、
法案提出ギリギリまで不備を指摘する抗議運動をして、
それでもダメだったので、今度は施行ギリギリまで抗議運動してましたね。
施行後にもしてました。で、この様になりました。
これらの動きは普通に報じられてました。
要は、事前に不備が分かっていたのに耳を貸さなかったと言う事です。
このパターン自体はよくある話で、「文化審議会著作権分科会」も
同様の「だから言っただろ」になる事が懸念されてます。
自分の興味のある事しか耳に入らない社会性の低い人間は、
日本の民度の平均を下げるので、何処か別の国へ行って欲しいです。
# それと、仕事に責任感の無い「公益に対する背任者達」も、
# 民間企業では(リスク要因が事前に明確な場合は特に)責任を明確にしてから実施します。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:-1, フレームのもと)
> 法案提出ギリギリまで不備を指摘する抗議運動をして、
> それでもダメだったので、今度は施行ギリギリまで抗議運動してましたね。
> 施行後にもしてました。で、この様になりました。
> これらの動きは普通に報じられてました。
こんな主語のなにもない文章を書いてどうするつもりだ?
黙ってろとも他国に行けとも言わないが、もう少し文章力と社会性を身につけてください。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
> 黙ってろとも他国に行けとも言わないが、もう少し文章力と社会性を身につけてください。
日本語圏だと主語が無くても通じるが、他国で暮らすには問題があるだろうな。
主語が無いのが普通の文化圏で、主語がない云々と言う様な社会性では生き辛いかも知れない。
# 「どうするつもりだ?」って、どうして欲しいんだろう?
# 言わなくても通じると思ってるんだろうか? 素敵な社会性だなぁ...。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
とくに、「法改正から施行まで持続的に」反対運動を行っていた主体が知りたいな。
おれの理解では、経産省側の対応が不明瞭だったためにそもそも反対運動すら起こせないような状態だったということなんだけどね。
できればやましいところがなくて、おれの疑問に答えてくれるくらいの社会性が残っているといいと思うんだ。
あと、嫌味に対して罵倒するためだけに投稿するのも子供っぽいよね。これは一般論だから、気にしなくてもいいよ。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
しています。持続的にかどうかは確かでないんですが。私も署名運動には参加しま
した。
施行前に問題提起がされているのに、もう決まっているし細かいこと言われてもよ
く分からないし、で押し通されたという認識をしてます。なんでもそうなんですが、
官僚や議員に限らずこの国は1億総無責任社会に一直線じゃないですか。
事前に責任者を決めることを避け、たらいまわし。
Re:まだ責めるんですかね (スコア:0)
実際、シンセについては対象から外されたので、有意義だったと思います。
ただ、どれも施行前に騒ぎになってからの運動、という印象です。
法改正から5年近く、法案提出からだともっとですが、ずっと問題が表面化しなかったのは大きな問題です。
5年以上前から問題点が明らかで反対運動が続いていたにもかかわらず、突然の騒ぎになったのなら別の大問題です。
役所が悪いんだからどっちでも同じだと言う人がいるかもしれませんが、
問題を取り違えていては失敗から学ぶことすらできません。