アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
これから効いてくる感じ (スコア:4, 興味深い)
その後、今後はダビング10やらって話を新聞で読んだ。
消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたいもんだ。
#もうデジタル家電は買わん。なんとかして Friio を入手しよう。
Re:これから効いてくる感じ (スコア:1)
結局アナログ放送を録画してる。地デジはWチューナーなのに、アナログ波はシングルチューナーなのでブッキングすると。選択肢が他になかったとはいえ、ちょっと我慢して修理に出した方がましだった。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:これから効いてくる感じ (スコア:2, 興味深い)
録画専用に牛丼パソコン(正確にはXPつきだからバーガー)の一番安いのをゲット。
(専用ってのは録画の安定性を確保したいので他の用途には全く使ってないんです。落ちたことは殆どないです。)
チューナーはUSBな奴を中古で2つゲット
(幸い複数刺しに公式対応した同期種が2つ見つけれたんで)。
あとディスプレイとかも無かったので中古でゲット。
中古も全部牛丼と同じソフマップで…ってのはどうでもいい話ですが。
あわせて5,6万かな。
効率が良い買い物かどうかは怪しいですが、
少なくとも自由度においては全く
Re:これから効いてくる感じ (スコア:0)
もっとも、PDA視聴でも問題ない人(絵を重視しないタイプ)であれば、メリットは見出せないと思うが。
あと、EPGに関しては、最近のデジタル放送対応機種では録画中の番組名を元に開始・終了延長するので、ほぼ完全な追従性を達成している。
次回放送も番組名を基準にEPG検索するので、現状EPGに関してはデジタル録画の専用機の方が上であろうと思われる。
また、DVDレコーダ機だと、1.5倍速見機能が実用的に利用可能なので、外で見る必要がなくなる。
自宅30分×2本VGA画質+外出時30分QVGA画質で3本見るより、家で20分×3本WUXGA画質で見てゆったり外出が幸せだと思う。
Re:これから効いてくる感じ (スコア:0)
> 録画中の番組名を元に開始・終了延長するので、ほぼ完全な追従性を達成している。
そんな機種があるとは知りませんでした。どこのメーカでしょうか?
私の関わった機種は、EPG情報中の番組に設定されたユニークをIDをトラッキングしており、
局によっては不確定性の多い番組名の文字列を見ることはほとんどありませんでしたが、
そうじゃない機種もあるんですね...(普通はpfEITのevent_idチェックするものだとばかり)
(Skyがつく前の)PerfecTV!のSTBの頃から流動編成対応機種はありましたが、
わざわざ「番組名」を見るなんて機種は最近地デジなどで参入したメーカくらいかも知れません。
# わざわざそんなめんどくさいことするとしたら、特許避けでしょうかね?
Re:これから効いてくる感じ (スコア:0)
あれ?そうですよねえ。
デジタル時代になれば、番組名を見るなどという悪習を、捨てれる(捨てる)ようになるってのがウリのひとつだったはず。
もともと今まで(アナログ)の
「番組名」なるものの完全な同一性は、
局内でもロクに管理されてないらしいですね。
そしてEPGサイトに掲載するときにも、
新聞ラテ欄のような(人間用の)編成の体質が残ってて、
同一性よりも「意訳して短くする」ほうを取ってしまう、
という体制のままだ
と聞いたことがあります。
(あと権利関係のせいで、後から名前を改善することも困難なんだそうで)
で、そういうのを一掃してIDで管理できるようになるってのが、
デジタル化のウリ。
正確にいえば技術的にはアナログ時代でも対応しようと思えば出来たろうけど、
そうしてなくてデジタル化と同時にやるってのは政治的な…げふんげふん…
一方「しょぼかれ」は、
そういう世間の動向とは無関係に、
しょぼかれ内でだけ通用する独自IDを、
アニメ番組ごとに発行しています。
そして時間帯変更情報は、そのIDにぶら下げる形で投稿することになってる。
そこが「しょぼかれ」の味噌です。
マニアの皆さんが自分たちのためにやることなので、そういう作業は下手なプロより徹底します。
だから対応分野が限定されますが、「アニメ」という括り方はそういう意味ではむしろハマリ役なのでしょう。
要は、局などがやらなかった理想を、分野限定だけど実現しちゃったわけですね。金ではなくマニアの力で。