アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
言いがかりはやめましょうよ (スコア:0, フレームのもと)
2011年にそんなテレビが何台現役で、使えなくなるのに反対する人が
どれほどいるんでしょうかね。
普段使っているテレビではすでにほとんどが退役で、残っているのは
捨てようかどうか悩んでいるほとんど使わない古いテレビだけにしか
思えないのですけど、そんなほとんど需要がない機能がないことを
批判して何か得るものがあるのでしょうか?
そういうテレビでどうしても使いたいという人にはRFコンバータでも
使ってもらえばいいんじゃないですか?
> ビデオ機は再生専用に成り下がってしまうようです。
これも嫌ならもう少しお金を出せば済む話ですよね。すべてのチューナが
その基準に基づくことに決定したのなら問題にすべきでしょうけど、
そういう話じゃないんですよね?
Re:言いがかりはやめましょうよ (スコア:1)
家電に追加投資が必要になるというのがまず気に入らない
税金払ってるんだから全部タダでやれ、というのがホンネ
Re:言いがかりはやめましょうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
税金は国民のもの、すなわち我々のものなんです。
我々のものを使って無料で配れと?
公明党の地域振興券じゃないんだから。
地アナ廃止には放送局の都合が多分に入ってるんですから、税金じゃなくて
放送局が配ればいいんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
でも税金をたくさん払っている人はあまり困らなくて,そうでない人が困るというのが問題なんですよね.
番組を観て欲しいテレビ局や,機器を買って欲しいメーカが全額負担すれば良いと思う.「うちの番組を月n時間以上観てくれるという条件で,このテレビを格安で販売します.きちんと視聴しているかの確認のため,リモコンのボタンを押すことを促す画面が,時々(ランダムに)表示されます」とか……
Re: (スコア:0)
すべての機器が双方向機能にも対応するのなら,視聴率も全数調査にすればいいんじゃないですかね?
おとなの事情があるんでしょうけど.