アカウント名:
パスワード:
ただし、「全てを知り尽くした」という意味での職人の技は、いつ表に出てくるか分からないないのは確かです。あっしなんか電気の勉強はさらさらと流していただけだったけど、自作ケーブルで100BASE-TXを流した時に信号が反射してしまい、「線路インピーダンスがちょっと変わっただけでもこうなるのか」と勉強したこともありました。また、スジ屋のようにいざと言う時にその能力を発揮するような職人も世の中にはいます。
そういう意味では、IT業界に置ける職人の問題は、職人に即戦力を求めてしまうことではないのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, 興味深い)
むしろ、システムの基本を考えるとき、そこでこれらの「Windows」「インターネット」「linux」等々の持つ、(文科系の人にとっては)一見瑣末に見える問題点が、ちゃんと認識されているか、その問題点をよく知る人がシステムの設計にちゃんとかかわっているかどうか?ということのほうが大きな問題です。
日本ではこういった重要なカギを握る専門家を、あたかも「ただの職人(IT業界以外では職人って、良い意味のことばじゃないんだよね。下請け、とか、下働き、日雇い仕事、というようなさげずんだ意味なんだな)」として
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:2, すばらしい洞察)
いいえ。
職人はりっぱな誉め言葉ですよ。
「職人技」って下働きの技術なんですか?
さげすんだってのはあなたの意識の低さを現しているだけでしょう。
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)
ただし、「全てを知り尽くした」という意味での職人の技は、いつ表に出てくるか分からないないのは確かです。あっしなんか電気の勉強はさらさらと流していただけだったけど、自作ケーブルで100BASE-TXを流した時に信号が反射してしまい、「線路インピーダンスがちょっと変わっただけでもこうなるのか」と勉強したこともありました。また、スジ屋のようにいざと言う時にその能力を発揮するような職人も世の中にはいます。
そういう意味では、IT業界に置ける職人の問題は、職人に即戦力を求めてしまうことではないのでしょうか。
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, おもしろおかしい)
うちのボスがまさしくそんなタイプですがピンチのときしか
役に立ちません。普段はちょっかい出してきて邪魔です(笑)
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:0)
そーゆー人は必要だとは思いますし、近くにいるのがありがたいとは思うのですが、
なにぶんにもこのご時世、普段の扱いに困ります。
せめて仕事してるフリぐらいしてくれ(w