アカウント名:
パスワード:
DVDでは地デジに到底及ばない事をフルHDテレビを買った消費者は気づいてしまうので、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
分母・・・ (スコア:1)
ところで、ビデオ媒体における次世代DVD(Blu-ray or HD DVD)の割合はなんぼ?次世代でシェア90%でも、次世代DVDのシェア自体がビデオ媒体の2-3%だったら、はっきりいって意味ない。
レンタルビデオ屋に行っても次世代DVD見かけないし、買おうと思っているDVDもすべて普通のDVD。
個人的には、次世代すっとばして次々世代DVD(ホノグラムなんとか?)にいく、もしくはダウンロード販売になる。Gyaoもアリだろうし、近々QuickTimeに時限爆弾型DRMがつくとか。
リンゴ屋なので、後者が楽しみで仕方ありません。レンタルビデオ屋困るだろうなぁ。消費者は「24のVol.1を延々と待たされる」なんてことが無くなってハッピーだろうけど。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、大きな意味がある。
一昨年からのPS3の販売台数や、去年の年度末の次世代DVDレコーダーの好調具合からして、今が一番重要な時。
この普及期を制したほうが、最終的な勝者になる可能性は非常に高い。
逆に、DVDに対する比率など大きな意味を持たないのですよ。
ちなみに、レンタルに関しては、Blu-rayは実験店舗で開始されてます。
私も、ダウンロード販売に期待してるんですが、VGAかそれ以下のところしか無いですね。
早くHD画質で見れるようになるとうれしいのですが。
Re:分母・・・ (スコア:0)
勝者になっても普及できなければ仕方ないって話でしょうが。
どっちかってーと、そろそろ最終的な勝者が決まらないと高精細ディスクそのものが普及しない、てのが正解。
ダウンロード販売はVGA以下? それは今ある実装の問題であり、技術的な制約ではありませんね。
Blu-ray にしろ HD DVD にしろ「規格」という制約と不可分であるハードウェアとの根本的な違いです。
Re:分母・・・ (スコア:2, 興味深い)
>どっちかってーと、そろそろ最終的な勝者が決まらないと高精細ディスクそのものが普及しない、てのが正解。
去年あたりの流れから、今年が普及のキモになりそうなんですよ。
去年の年末、次世代DVDレコーダーが売れまくりました。
当然、次世代DVDレコーダーは次世代DVDも見れます。
そして、PS3の販売台数や年末のblu-rayレコーダーの売れ具合からみて、勝者はblu-rayに決まったようなものなのです。
本格的な普及が始まって、最終的な勝者が見えてきてるのが現状です。
Re: (スコア:0)
いくら時間をかけても良いから、HDの動画をダウンロードして見る、ってだけならね。
レンタルに対して面倒な手続きが必要、とか時間がかかりすぎる、というのは技術的な制約だと思う。
しかも、根本的だ。
Re: (スコア:0)
Re:分母・・・ (スコア:1)
なんだかんだいって、HDの綺麗な画像には説得力があると思いますよ。
次世代光ディスクの普及速度は、たとえば iPod の躍進を見た目では非常に
遅く感じられるでしょうが、むしろそれが異常値なのかもしれません。
CD-DAの普及はこれ以上に遅かったと思います。だけど、結局何年もかけて
レコードを駆逐してしまいました。
そして、CD-DA が普及する前夜にも、同じように「消費者はCDなど求めていない、
レコードで十分だ」という言説があったのではなかったでしょうか。
Re: (スコア:0)
> レコードで十分だ」という言説があったのではなかったでしょうか。
そんなものは無かった。
当初のCDプレーヤーは高価でアレゲな趣味の品だった上、
誰もが漏れなく買うほどの必需品でも無かった、それだけの話。
それ以前に、あらゆる分野で新しい技術や製品に、
消費者にも分かり易い確かな進歩が感じられた時代でもあった。
地デジという映像ソースが普及した今、
文字どおり「見て」分かるHD映像も分かり易い進歩だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
それしか売ってないから。
>なんだかんだいって、HDの綺麗な画像には説得力があると思いますよ。
身近にHDソースもないのに説得される人がいるんだろうか。
>そして、CD-DA が普及する前夜にも、同じように「消費者はCDなど求めていない、
>レコードで十分だ」という言説があったのではなかったでしょうか。
音質面での差異・優劣について言及されることは多かったが、「レコード"で"十分」などという
言説は存在しなかった。
Re: (スコア:0)
ハイエンドな機種から売れていったんですよ。
残ったのは、低機能な安い機種。
Re: (スコア:0)
いいものだから売れるんじゃないですよ、売り手が売りたいものだから売れているのですよ。
白物家電とかテレビや録画機など一般家庭の普及率が高くて、
メーカ間/世代間の機能的な差異が小さいものほど、その傾向が顕著ですね。
#同じAVでも音響機器になると途端にマニアックになるけどね
Re: (スコア:0)
売り場のメインがほとんどそれだったから。
店頭で、先細りであるかのようにフロアの隅で展示されてるものを
さほど詳しくもない一般人がわざわざ選択しないでしょう?
Re: (スコア:0)
DVDでは地デジに到底及ばない事をフルHDテレビを買った消費者は気づいてしまうので、
意外と普及するんじゃないですかね。今回ばかりはVHSで録画ってわけにはいかないですし。
#店員「フルHDテレビを買ったのにブルーレイじゃないなんて勿体無いですよ(笑)」いいセールストークが出来ましたよね。
次世代DVD>DVD>=地デジ (スコア:0)
ビットレートの制約で高周波成分が欠落してしまっては、高解像度の意味が無い。 当然ながら、エンコードにかけられる時間はDVD>>地デジ。
今年のオリンピックでどこまで汚くなく見せられるかどうか、地デジ(のリアルタイムエンコーダ)の正念場な気がします。
Re:次世代DVDDVD=地デジ (スコア:0)
平均8Mbps程度のDVDをまじめにアプコンすると、平均17Mbps程度の「低ビットレートの地デジ」を
しのぐという理屈がわかりません。詳しく教えてもらえませんか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
正確に言えば「SD制作のアニメを放送局側でアプコンして地デジ放送したものをHD録画するよりも
DVDを高級DVDプレイヤーor単体アプコンを通して再生したほうが画質がよい場合がある」ということでしょう。
さすがにHDソースの地デジ画質よりもアプコンしたDVD画質のほうがよい画像になるというのは無いでしょう。
Re: (スコア:0)
アナログ放送は普通に見られていたのにデジタル放送はノイジーになったら、「綺麗だけど汚くなった」と思われても仕方がないでしょう。
Re: (スコア:0)
>DVDを高級DVDプレイヤーor単体アプコンを通して再生したほうが画質がよい場合がある」ということでしょう。
なんだかLDプレイヤーのコンポジット端子 vs S端子みたいな話だなw
Re: (スコア:0)
ずっと現実的なんじゃないですか?経済的な制約でディスクのレンタルは今後も主役だと思います。
Re: (スコア:0)
かつてカラオケが通った道だけど。
Re: (スコア:0)
だとしても、次世代の普及が遅かれ早かれ次世代が現行に「負ける」というものでもない。
やっぱり意味はある。消費者利益・メーカー利益の両方で。
「ゆっくり」普及が進みつつ、”同時に”ゆっくり趨勢が決まるよw
最終的には現行DVDと同程度にはなるだろ。