アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, 興味深い)
むしろ、システムの基本を考えるとき、そこでこれらの「Windows」「インターネット」「linux」等々の持つ、(文科系の人にとっては)一見瑣末に見える問題点が、ちゃんと認識されているか、その問題点をよく知る人がシステムの設計にちゃんとかかわっているかどうか?ということのほうが大きな問題です。
日本ではこういった重要なカギを握る専門家を、あたかも「ただの職人(IT業界以外では職人って、良い意味のことばじゃないんだよね。下請け、とか、下働き、日雇い仕事、というようなさげずんだ意味なんだな)」として
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1)
大事にされない原因の一つに当人側の問題として、職人というだけあって口ベタだからか、単に MS の悪口を言っているだけ、と取られるような言い方しかできないために、上の方には正しくつたわらな
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:1, 興味深い)
ネット上では異常なほど饒舌だけどね。(w
単純に、上の人を説得できるだけの材料が無いだけでしょ?それは自分が「私は無能です」って証明しているだけ。本当に有能なら、必要なデータと実績からきちんとした説明が可能なはず。少なくとも「MSだから危険」なんて短絡な思考はないけどね。
>むしろ悪口を言うような奴の言うことは切り捨て、なんてことになっているのことも多いのでは、
んなわきゃない。(w
単に説明できない自分の無能さを人に転化してるだけでしょ?
「上の人が理解してくれない」なんて子供みたいな
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:0)
情報処理系スキルが全く無くて外部コンサルを自社の人間よりも信頼しているような管理レイヤーの人間は実際に多いです。そういう人間は、実際の性能よりも知名度で選びがちなので盲目的に MS を使ってしまうことも少なくないし(もちろん流行りだからといって盲目的に Linux だと言い出すことも少なくない)、コンサルだって自社と関係のあるところなら良くない技術でも薦めてくることは多々あります。
それと、情報処理のスキルとプレゼンテーション
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:0)
ビジネスとしては何の意味もない比較ですね。
彼はそういう視点で書いていると思いますが、人格かなにかと勘違いされてませんか?
>後者が低いからといって前者を否定するのは、
まともに説明できないことを「職人だから」という自己弁護で片付けてることを問題にしているのでは?
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:0)
説明やプレゼンの専門家の存在価値がないじゃないですか。
ビジネスとしてあるいはマネジメントとして(w
そこらへんどーなんですかね。