アカウント名:
パスワード:
「著作権は財産権である」というTBがついているが、ここで論じているのはこういう解釈論ではなく、著作権の経済的な性格が有体物の財産権とは違うということである。
と述べておりますので、元コメントの方の指摘は学者どころか法学部生から見ても明らかに的外れか、池田さんのblogをよく読んでいないように思えます。 ただどちらにせよ、著作権が財産権であるかどうかを区別する実益がどこにあるのかはを論じずに「財産権
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
池田氏の法律理解度は… (スコア:1, 興味深い)
彼は「 著作権は財産権ではない [goo.ne.jp]」とblogで書いていますが,これは学者どころか法学部生から見ても明らかに法律の基礎の基礎を知らない発言です。
憲法に想定する財産権は,物理的なものだけでなく,形のないものも含まれているというのが一般的な見解です。
財産権は絶対不可侵ではなく公共の福祉で制約されますし,財産権そのものの範囲も時代と共に変化していくものです。憲法には有体物縛りなどとは一言も書かれていませんし,まず間違いなく民法の基本書には「財産=有
Re: (スコア:5, 参考になる)
と述べておりますので、元コメントの方の指摘は学者どころか法学部生から見ても明らかに的外れか、池田さんのblogをよく読んでいないように思えます。
ただどちらにせよ、著作権が財産権であるかどうかを区別する実益がどこにあるのかはを論じずに「財産権
Re: (スコア:0)
著作権をファーストクラスの財産権、つまり無期限無制限の財産にしようとしてるのは著作権強化推進派の方なんだし。
Re: (スコア:2, 興味深い)
ただ、財産なら当然、税の対称にするべきだという意見は持ってるけどね。
Re: (スコア:0)
Re:池田氏の法律理解度は… (スコア:0)