アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:0)
その義務が果たせない著作物に関しては、一切の権利を放棄して、どこからどのように入手しても違法にならないようにしてほしいです。
#無償でとはいわない。著作物を求める側に適当な対価を支払わせるのは、むしろ必要。
絶版になった本や雑誌、放送が終わったテレビ番組、1年前の新聞、リンク切れになったウェブサイト、などなど。
著作権を侵害したくて侵害しているのなんてほんの一握りで、大多数は適法な手段で入手できなくて、それでもあきらめられない人なのではないでしょうか。
Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1)
「著作権を主張する場合は原本を保存管理義務を附帯させる」
ところで古い60年代の番組とかをNHK自身が保持していときに
個人で保存していたビデオを借りてきて放送してますよね。
あのときNHKはビデオを貸与してくれた個人にお礼をするのでしょうか
それとも「これはNHKの著作物だ」と有無をも言わさず没収してくるの
でしょうか。
--
のりたま@とにかく呉れるものなら賛成、取られるものなら反対
著作物は多様です/Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1)
「著作物」を狭く考えすぎ。一点ものの美術品は著作権ごと売らないといけないの? 踊りは? 建築は?
>「これはNHKの著作物だ」と有無をも言わさず没収
コンテンツはNHKのものかもしれないけど、録画してあるビデオカセットは誰のものですか?
Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1)
だいたいNHKは視聴料金徴集してるわけで、著作権持ってるからって売ったものを没収するようなことはできませんて。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される