アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
フィルタリングじゃなくてロギングにしたら? (スコア:4, 興味深い)
そのかわり、接続先URLなどのログが親に転送されて、常に何見てるかわかるようにすればいいんじゃないかな。
いわば事後のフィルタリングですね。
親が子を監督するという立場からだと、この程度が妥当ではないかと。
んで、そのログを送ると危険度判定してくれるサービスとか有料でやればいい。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
現在でも、フィルタリングを選択できるにもかかわらず、親がそれを理解
していないために、強制的に「デフォルトフィルタリング」って話のとき
に、ちょっとズレた意見だと思います。
Re:フィルタリングじゃなくてロギングにしたら? (スコア:0)
>親がそれを理解していないために、強制的に「デフォルトフィルタリング」って話
他の人も書いてますが、理解していて自分の子供にはフィルタリングを選択している親、
むしろ携帯を持たせていない親だとしても、もはや他所の子供が例外になっていれば、
鎖の強度はつなぎ目の一番弱い部分で決まるという原則に基づいて
自分の子供まで被害が及ぶためにデフォルトは妥当と思うという事でしょう。
「フィルタリングを選択できるけどしない」親のほうが多いならともかく、
子供に買い与えるものに無関心な親のほうが多いのではないでしょうかね。
まあ憶測や個人的経験に基づくデータしかないのでハッキリとは言えませんが。
昨今の学校裏サイト問題なんかに直面すると、デフォルトをどっちに振るかという時に、
「健全なネット、自由な言論のためなら我が子が死んでも良い」なんて言えないでしょう。
要は、ズレた意見とまでは思いませんって事。
Re: (スコア:0)
>子供に買い与えるものに無関心な親のほうが多いのではないでしょうかね。
根拠がなく推測を前提にして、方や多くの親がフィルタリングについて知らないとかよくわからないと回答しているアンケート結果がある中で
ログで十分とする意見がずれた意見と思わないとはどういう理屈なんでしょ。