アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
×偶然発見された (スコア:1)
ある意味、治療ミス中に見つかった、じゃないのか?
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
必ず成功するとは限らないんだよ、失敗の原因が、医者の不手際だったりする場合が医療ミスだ。
Re: (スコア:1)
目的が「食欲抑制」で別の作用が出てしまった事を問題視しただけだ。
今回は「記憶が甦る」というどちらかというとプラス側だが、「記憶が無くなる」とか「半身不随」とかになってた場合
医療ミスではないのかなと思っただけだ。
Re:×偶然発見された (スコア:1)
>医療ミスではないのかなと思っただけだ。
たとえそうなったとしても、事前にその可能性について説明しており
了承の上患者が同意したのなら医療ミスではありません。
医療は不確定要素が未だ強い科学です。
治療によって治療しないより患者によい事が起こる確率が
悪いことが起こる確率より高いとき、治療を考慮します
実際は治療でよくなることが多いから、そう考えてしまうのもわからないでもないですが
もし、結果をすべて介入者の責任にするのであれば
消防士さんは火災を消火できなければ
警察は誤認逮捕すれば
裁判は必ずどちらかの弁護士が
天気予報士は外れた場合
責任とらないといけないと思います。
Re: (スコア:0)
誤認逮捕とわかり釈放されても、一度は逮捕されたということで周囲から白い目で見られることが多いと聞くし、そのことで以前の生活に戻れなくなったという話もあるようですね。特に地方では。
気象予報士は、毎年桜の開花予想を外して罰ゲームさせられている人もいるみたいですね。
裁判は、弁護士じゃなくて裁判官だと思う。
Re:×偶然発見された (スコア:1)
それはそれで社会に負の影響ですから、
過失もしくは故意によるものでない限り、捜査に関わった警察官の
責任は問うべきではないし、過失であっても軽いものであれば、
責任者の処分も軽いものであるべきです。
一方で、逮捕された側の不利益は甚大ですから、これは行政当局が
きちんと保証すべきものでしょう。この面ではまだまだ十分ではないと思います。
場合によっては「誤認逮捕されたらむしろ得しちゃう」くらいでないと
十分とは言えないのではないでしょうか。
この「差(額)」の分について、どうしても誰かに責任を求めたくなるかもしれませんが、
それは(自由に捜査を行い、かつ誤認逮捕されても回復可能な)社会システムに
不可避なコストとして、広く負担すべきものだと思います。
無謬な人など存在しないのですから、そんなシステムであれ、ある程度の
「失敗のためのコスト」は見込んでおくべきです。