アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
アレゲ失格ですかそうですか (スコア:0)
ここまで門外漢お断りなストーリーは初めてだ。
Re:アレゲ失格ですかそうですか (スコア:0)
IPv6はOS、サーバ、アプリケーションで普及が進んでいるが、DNSのリソースレコードへの普及がまだまだ(らしい)。
例えばwww.google.com のアドレスを追いかけても(こいつはCNAMEだ)、IPv4アドレスしか返らない。
# 理解度に自信がないので、いつもどおりAC。
Re:アレゲ失格ですかそうですか (スコア:1)
運用として、普及しているのでしょうか?
というのも Linux 界隈で IPv6 Only な環境を構築している人に会わないのです。
# Google 先生に聞いても
そんなこんなで IPv6 元年も 10 執念^H^H 周年を迎えそうですね。
Re: (スコア:0)
>
> 運用として、普及しているのでしょうか?
「普及」というのは不適切だったかもですな。
「対応」と言い直すことにしませう。
# NTT西日本のフレッツ光プレミアムなんか、IPv6普及率の低さを逆手にとってる気が。
Re: (スコア:0)
混乱があまりにも長い道のりだったためですよ
97年までに無理にでも移行しておくべきだった。AS拡張番号と違って対象が大きすぎる
こうなったら素直にv4アドレスをみんなASネットワークとみなして、オプションレコードに32bitの
AS集約ネットワークと64bitのローカルアドレス付けた方がまだましだった