アカウント名:
パスワード:
1回送っただけで即違反になる最高罰金額が3000万円にアップ送信を委託した者にも対応できるようにする海外の当局と連携できるようにする
善意の利用者になりすまして契約するスパム屋を見分ける手段なんてないのだから、プロバイダに責任を問うのは実効性がないんでないかな。
それに、契約が杜撰というなら、この法律でなくとも電気通信事業法とかに基づいて指導すれば済む話でしょう。
同じ理屈で、インターネットの帯域も有限なので、これを大量に使用する者 (スパム屋など)は免許制にするとか。
てか、それ許したらプロバイダは自らが不適とさえ思えば好きなだけ帯域規制をして良いって事ですよね?
んじゃP2Pの帯域規制なんぞであれだけ騒いでいるヤツ等は何だって事に。
そんな位なら、通常とは別にオプトインメールサービスでも作って、どうしてもspamがイヤなユーザーにはそっちだけを用意する方がマシ。
だけど実際に使うとネット上のイロイロな手続きやなんかで相当に面倒なシロモノとなっちゃうと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
プロバイダは? (スコア:0)
だけでなく、スパム屋と契約したプロバイダも何らかの処罰をして欲しい。
営利に走る無責任なプロバイダは、再びスパム屋と契約するかもしれない。
今後、他のプロバイダとの契約もできないように、体勢を整えて欲しい。
Re:プロバイダは? (スコア:2, 興味深い)
> 営利に走る無責任なプロバイダは、再びスパム屋と契約するかもしれない。
営利に走る無責任なプロバイダかどうかは知りませんが,格安で客を集めている某ホスティング業者は迷惑メール業者と何度も契約をしていますよ。ケータイには,毎日のように新しい URL を書いた迷惑メールが届いています。
一回通報して,届いた迷惑メールの何通かを渡していますが,まったく効果がありません。
> 今後、他のプロバイダとの契約もできないように、体勢を整えて欲しい。
そうなると,契約に住民票などが必要になりそうですね。そんな世界は嫌ですが,ここまで迷惑メールが増えると受け入れる必要が出てきそうです。
Re:プロバイダは? (スコア:1)
少なくとも法人名義で契約する時には、登記簿謄本の提示くらいは義務づけるべきだと思いますね。
web上では架空の法人が店を開くことが容易に出来ますし、プロバイダが詐欺の片棒担いだ場合には責任を取ってもらわないとね。
Re: (スコア:0)
誰も何もしてくれないし仕方ないか、程度の人ばかり。
Re:プロバイダは? (スコア:1)
善意の利用者になりすまして契約するスパム屋を見分ける手段なんてないのだから、プロバイダに責任を問うのは実効性がないんでないかな。
それに、契約が杜撰というなら、この法律でなくとも電気通信事業法とかに基づいて指導すれば済む話でしょう。
の
適当に考えてみた (スコア:0)
同じ理屈で、インターネットの帯域も有限なので、これを大量に使用する者
(スパム屋など)は免許制にするとか。
使用目的を書かせて、メールの大量送信なんて書いたら、免許を与えない、
嘘の使用目的を書いてメールを大量送信したら免許取消(プロバイダが接続拒否)。
プロバイダは提供する側で、電気通信事業法で縛られるからこれとは別。
Re: (スコア:0)
すごい理屈だ。
Re: (スコア:0)
てか、それ許したらプロバイダは自らが不適とさえ思えば好きなだけ帯域規制をして良いって事ですよね?
んじゃP2Pの帯域規制なんぞであれだけ騒いでいるヤツ等は何だって事に。
そんな位なら、通常とは別にオプトインメールサービスでも作って、どうしてもspamがイヤなユーザーにはそっちだけを用意する方がマシ。
だけど実際に使うとネット上のイロイロな手続きやなんかで相当に面倒なシロモノとなっちゃうと思うが。