アカウント名:
パスワード:
「現実の効果の割に、利便性が損なわれる方が大きくね?」
って人は沢山居ると思う。
確かに減ったが、それはフィルタに引っかかる量が目減り(それも一時だけだったけど)しただけで、全然に根本解決ってレベルじゃない。
今回も同様に根絶は無理としか思えない(海外業者をどうするつもりだ?)のに、更に負担を強いられるのはちょっとね。
減った利便性って動的 IP アドレスからの 25 番を使った通信が蹴られるだけですよね。副次的な効果として SMTP AUTH を採用する事例が増えたというのがあり、利便性としては向上しているようにしか思えませんが。
また、日本語の spam で日本国内から送信されているものが激減している (海外の PC により構成された botnet らしきものが多い) 点は評価に値するのではないでしょうか。
もっとも、Windows の MAPI 設定を利用して送信してくるものでは Outlook Express といった Windows の流儀に則った設定を行うソフトだと submission ポートを使っていようが spam 送信できてしまう訳ですが。
まともな管理ができてるとはとても思えない (動的 IP アドレスでメールサーバを立ててしまうような) 人のメールサーバが spam 送信の踏み台にされる (bounce による spam も含む) 事象が減るだけでもマシです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
サブミッションポート(587)で送信 (スコア:1)
だいぶスパムも減ってくるんじゃないでしょうか。
Re:サブミッションポート(587)で送信 (スコア:0)
Re:サブミッションポート(587)で送信 (スコア:1)
なくなりはしなくとも減りはすると思う。
Re: (スコア:0)
「現実の効果の割に、利便性が損なわれる方が大きくね?」
って人は沢山居ると思う。
確かに減ったが、それはフィルタに引っかかる量が目減り(それも一時だけだったけど)しただけで、全然に根本解決ってレベルじゃない。
今回も同様に根絶は無理としか思えない(海外業者をどうするつもりだ?)のに、更に負担を強いられるのはちょっとね。
Re:サブミッションポート(587)で送信 (スコア:1)
減った利便性って動的 IP アドレスからの 25 番を使った通信が蹴られるだけですよね。副次的な効果として SMTP AUTH を採用する事例が増えたというのがあり、利便性としては向上しているようにしか思えませんが。
また、日本語の spam で日本国内から送信されているものが激減している (海外の PC により構成された botnet らしきものが多い) 点は評価に値するのではないでしょうか。
もっとも、Windows の MAPI 設定を利用して送信してくるものでは Outlook Express といった Windows の流儀に則った設定を行うソフトだと submission ポートを使っていようが spam 送信できてしまう訳ですが。
まともな管理ができてるとはとても思えない (動的 IP アドレスでメールサーバを立ててしまうような) 人のメールサーバが spam 送信の踏み台にされる (bounce による spam も含む) 事象が減るだけでもマシです。