アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
いまさら感 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
WindowsやMacOS、あるいはLinuxや*BSDは、それぞれが継続して開発を続けていて、それなりの成果が出てるけど、その間まったくと言っていいほど止まっていたOS2だのBeOSだのって、本当に今更感が強いね。
継続は力なり、って身にしみる。
スタープラチナ・ザ・ワールド!! (スコア:1)
そして時は動き出す
#言ってみたかっただけ
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
はともかくとして、*NIXはおいといてWindowsやMacには商用ソフトも溢れてるし、cygwin(はちょっと厳しいかもしれない)やOSXが*NIXユーザーでもなんとかなるのはPOSIX互換で、Xも実装されている。アーキテクチャやカーネルベースは違っていてもポータビリティが確保されているから、比較的ライトな層でもなんとかビルドして動かせたし、パッケージ群も構築できている。だから使えると思うんだ。
以前はBeのファンだった。見た目と動作の速さにはめちゃめちゃ
Re: (スコア:0)
既存システムの開発手法でアプリを持ち込めなかったというのが痛かった、と?
MacOSX みたいにX11アプリみたいなのを用意してるだけで
ちょっとはマシだったのかね?
でも、OpenJDKが移植されるだけで状況はだいぶ変わるかな。
少なくともV2Cで2chには困らなくなる、とか。・・・・