アカウント名:
パスワード:
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsで
>> あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、なんでもできる様にするだけで、 いや,だから,それをどうやって実現するかが問題なんじゃん.
それをどうやるかっていうので、一番大事なのはウェブを利用しやすい環境を整える事です。 ブロードバンド網は国内ではかなりきっちり整備されています。ここはもう終了しているので大勢は決まっています。
デベロッパはもっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし、 最近、話題になるPC関連のアプリケー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsで
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
いや,だから,それをどうやって実現するかが問題なんじゃん.
こんなのWindows95時代から言われてた「アプリを作る連中はユーザが多いプラットフォームを好む」「ユーザはアプリが多くて一般的に使われているプラットフォームを好む」な鶏卵問題であって,それを「アプリが揃えば」なんて前提条件をおけばLinuxだってFreeBSDだってBeOSだって何でもWindowsを駆逐できるよ.
問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:0, 荒らし)
それをどうやるかっていうので、一番大事なのはウェブを利用しやすい環境を整える事です。 ブロードバンド網は国内ではかなりきっちり整備されています。ここはもう終了しているので大勢は決まっています。
デベロッパはもっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし、 最近、話題になるPC関連のアプリケー
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そのWebに接続するためのブラウザがIE以外になるという根拠は?
>もっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし
というのであればもっとも使われているWebブラウザはIEなわけで、
そしてIEがもっとも使われているOSはWindowsです。
WindowsとMicorosoftを否定したいがために理論メタメタになってませんか?
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
ちなみに国内で一番使われているUAは携帯電話内臓のものだと思われますが・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
出来ればリッチなUIが使えて便利かもしれないですね。
携帯内蔵ブラウザではアプリケーションプラットフォームとしてはあまりに貧弱すぎますね…
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
どうでしょう?アプリの制限など現状ではかなり厳しいですが、Nokiaのコミュニケーターみたいな端末がだんだんと増えてくれば次の戦場は携帯電話かも・・・とか。
逆に、PCなどのリッチな環境だと軽さや互換性を重視したフォーマットが出てこなさそうな気がするので。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
携帯を前提にしたフォーマットや互換性が今後の課題になってくるでしょう
でも携帯の高機能化が進むとPDAとの境目が、ひいてはPCとの境目がどんどん曖昧になりますね
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「入札条件で,MS-WordやIEなど製品名と書いてしまうと競合が参加できない.しかし,そうでない書き方を普通のお役人たちは知らないし,一般の企業での発注条件も似たようなものだろう.だからMicrosoftの寡占が続いてしまう.オープンソースツールなど,より広く競合が参入できるような,発注仕様のテンプレートが望まれる」云々.
// TRON君のような過激な街宣があると,METIもやりづらかろうなぁ….
from もなか