リースアップした中古 PC を導入したり、既存 PC に Knoppix を利用して Linux を導入しているのですが。つまり、PC を変更していないのです。
また、Microsoft に依存しないようにした結果 Opera 社に依存するのでは全く意味がありません。結局特定ベンダに依存してしまいます。また、Firefox にしても Mozilla Corp. に多大な貢献を受けており、Mozilla Corp. が潰れた場合維持管理し続ける事が出来るのか、結局 Mozilla Corp. に依存しているのではないか、という話があります。単に個人的に project for
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
対象の製品のソースコードが入手可能で、国内において持続的にメンテナンスが可能な日本法人があればそこを支援する、という条件で Mozilla Corp. (Mozilla Japan) を支援するといった場合、Microsoft (MSKK) でも ok という話にもなりかねません。
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsで
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:1)
言及先の ITpro に書かれている記事、本当に読んでますか?
リースアップした中古 PC を導入したり、既存 PC に Knoppix を利用して Linux を導入しているのですが。つまり、PC を変更していないのです。
また、Microsoft に依存しないようにした結果 Opera 社に依存するのでは全く意味がありません。結局特定ベンダに依存してしまいます。また、Firefox にしても Mozilla Corp. に多大な貢献を受けており、Mozilla Corp. が潰れた場合維持管理し続ける事が出来るのか、結局 Mozilla Corp. に依存しているのではないか、という話があります。単に個人的に project for
Re: (スコア:1)
特定ベンダに依存するのは問題だというのに異存はありません。あとMozilla Corp.は本気で日本政府が支援したら、潰れないと思います。日本の財政が傾くほど
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:1)
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
対象の製品のソースコードが入手可能で、国内において持続的にメンテナンスが可能な日本法人があればそこを支援する、という条件で Mozilla Corp. (Mozilla Japan) を支援するといった場合、Microsoft (MSKK) でも ok という話にもなりかねません。
まして、Microsoft 依存の体質を
Re: (スコア:1)
クライアントばかり見てません?目指す方向性としては、ウェブ標準依存って感じですかね。そうしておくと、Firefoxがアウトなら、その他のブラウザに乗り換えられます。それにFirefoxはGPLで配布されてるから、派生のソフトを国内で作る事も可能ではないでしょうか?
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:1)
Web アプリで動かす事ができないアプリケーションはクライアント OS 上で動かしてもしょうがないという現実が見えているのであれば、Web に拘る必然性なんてカケラもない事は分かりませんか。
そして、前のコメント [srad.jp]に書いたこと、覚えてますか? 誰でも派生物を作る事が出来る事が持続可能である事を保証する訳ではありません。結局、それを誰が面倒を見るの? という問題から全く抜けられていません。Firefox の派生物をメンテナンスし続ける公共団体でも作りますか?
Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
おっしゃるとおりで、Mozilla Corprationは一般企業と違って、収益自体が目的の会社じゃないんですよ。Mozilla Foundationを維持する為の組織です。非営利団体維持の為の手段で、マイクロソフトとかの様な私企業とは性格が異なると思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
性格は確かに異なります。
しかし、私企業であれ非営利団体であれ、日本の税金で海外の団体を支援してまで維持存続させる必要性など全くありません。そもそも、特定の組織に肩入れする事自体が問題です。