アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
対策としてはどうなんでしょう? (スコア:2, 興味深い)
起動中も暗号キーを保持しているメモリアドレスを移動したり分散したり難読化したりを常にし続けるという感じでしょうか。
Re: (スコア:1)
あといきなり冷却されたときも。
外部からまずマザーボード上の電池を取り外される対策も必要になるかなぁ。電池は2箇所積んで相互にモニタするとかかな。
なんか分解不可能な時限爆弾のはなしみたくなるけど。
Re: (スコア:0)
-2点
Re: (スコア:1)
http://srad.jp/security/comments.pl?sid=391260&cid=1302198 [srad.jp]
ここに書いてある説明がわかりやすいかと思いますが、DRAMといえど結局コンデンサです。それなりの周波数の電流を与えれば全て充電もしくは放電してしまうことができます。(まあ仕掛け的に昨今のDRAMは素子へのアクセスがシリアル化されてたりしてますから簡単にはこれが行えない可能性はありますが)
ふつうメモリ素子に対してこうしたリセット操作を行うことを「フラッシュする」と表現するんじゃないかと思うんですが・・・。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
ウィキペディア(Wikipedia)の「フラッシュ」の項には
「コンピュータのメモリの内容をすべて消去すること」という記述がありますが……
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5 [wikipedia.org]
# 「フラッシュ」という動詞に、「一括消去する」という意味が追加されたのは、いつ頃なんでしょうか?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:対策としてはどうなんでしょう? (スコア:0)