アカウント名:
パスワード:
リンク先の議論で『類似品を扱ってある程度の事を言ってみた』etsav です。
もう一度見ていただければ判ると思いますが――いやほんと、 言葉って伝わらないもんですよ。 実弾射撃経験無し・一部伝聞情報・代用品による限定的な再現、 この三点は最初のコメントで明示してあるんですが、 再言及が必要でした。 それから『銃口のぶれ』という言葉の受け止め方もどうやら違っていたようですし。
でもそれで当然でしょうね。
読み落としなんてのは誰でもやってしまう事ですし、 『雑談サイト』でそれを非難する気にはあたしはなれません
反応無し…… かな?
どうもお邪魔しました > kubota さん。
つい、 『徒労』のところで過剰反応してしまいました。
# もしかしたら、世の中のすべての発話は独特なのかもしれないけど。 # 耳学問で言えば「パロールの積み重ねがラングをつくる」 みたいな感じ?
G7 さんって、彼 (彼女?) 自身の発言のひとつひとつについて、 それがどういう使い方での発
「真意」と言葉が乖離してるのは嘆かわしいことだと思っているので、 こっちの言いたいことは、そのまんま読んだまんまである、のを 理想としているツモリではあるんですが、
「そのまんま読んだまんま」というものが存在しないこともある、というのがぼくの考えです。数学や論理学じゃないんだから。そして、議論を成立させるためには、議論の内容について賛成/反対という以前に、互いに相手の言っている意図を理解しようとする姿勢が、前提条件として必要なのです。
揚げ足
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
(ここに書けるって気づかなかったんで)俺んち掲示板に (スコア:1)
ここまで判ってらっしゃるなら、
>いろんな言葉を重ねていくことでしか伝えることができないですから。
これが徒労に終るケースも十分予測の上で行動なさってるんですよね?
「受けとめかたが違う」ことへの対策として「色々な言葉を重ね」るという手し
脇から失礼します (スコア:1)
リンク先の議論で『類似品を扱ってある程度の事を言ってみた』etsav です。
もう一度見ていただければ判ると思いますが――いやほんと、 言葉って伝わらないもんですよ。 実弾射撃経験無し・一部伝聞情報・代用品による限定的な再現、 この三点は最初のコメントで明示してあるんですが、 再言及が必要でした。 それから『銃口のぶれ』という言葉の受け止め方もどうやら違っていたようですし。
でもそれで当然でしょうね。
読み落としなんてのは誰でもやってしまう事ですし、 『雑談サイト』でそれを非難する気にはあたしはなれません
Re:脇から失礼します (スコア:1)
反応無し…… かな?
どうもお邪魔しました > kubota さん。
つい、 『徒労』のところで過剰反応してしまいました。
更に脇から(^^; (スコア:1)
反応したいのは山々なれど、よそ様の日記のコメントで延々と続けるのはちょっと・・・と思ったからだと思います。少なくともワタシはそうでした。
さて、以前kubotaさんとG7さんが掛け合いをしたときに、
kubota「何故、これだけかみ砕いているのにわかってくれないんだぁ」
G7「それはこっちの言いたいことです」
という(かなり意訳してます(^^;)掛け合いがあって、仰天したことがあります。
えー、って事は、もしかして、G7さんってこちらがG7さんに思っている事と同様のもどかしい感じをkubotaさん等に対して思っている
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:更に脇から(^^; (スコア:1)
# もしかしたら、世の中のすべての発話は独特なのかもしれないけど。
# 耳学問で言えば「パロールの積み重ねがラングをつくる」 みたいな感じ?
G7 さんって、彼 (彼女?) 自身の発言のひとつひとつについて、 それがどういう使い方での発
Re:更に脇から(^^; (スコア:1)
んー。
「真意」と言葉が乖離してるのは嘆かわしいことだと思っているので、
こっちの言いたいことは、そのまんま読んだまんまである、のを
理想としているツモリではあるんですが、
…うーん?
なんて言えば真意(ぉ)を伝えられるんでしょうね?
うーん?
>自分が独特な言葉の使い方をしていることを自覚
まあ、他の人と色々な意味で「同じ」ことしか言わないのには価値は無いと想うので、
独特たりたいとは思っています。
#ん?「おもう」の使いわけが変だな?ど
Re:更に脇から(^^; (スコア:1)
「そのまんま読んだまんま」というものが存在しないこともある、というのがぼくの考えです。数学や論理学じゃないんだから。そして、議論を成立させるためには、議論の内容について賛成/反対という以前に、互いに相手の言っている意図を理解しようとする姿勢が、前提条件として必要なのです。
Re:更に脇から(^^; (スコア:1)
そうでしょうか?
言葉って「思考」の反映ですよね?
>互いに相手の言っている意図を理解しようとする姿勢が、前提条件として必要なのです。
それの度が過ぎて、相手の意図を「勝手に考える/決め付ける」人が、後を絶たなかったりしますけどね(^^;;;
なお、言っている「こと」を理解するのは大事です。
#駄目なのは、言っている「こと」を理解する前に「意図」を理解しようとする、というパターンかな。
>えんえんそればっかりになってしまうのは、やっぱりまずいと思う。
一発で「決め」られなければ数が嵩む、というだけのことだと思います。それこそ試行錯誤って奴で(^^;
>本題について議論するという目的のためには
もともと、「本論」を優先する意義を感じてるのは、あくまで話し手の側だけだったりしませんか?