アカウント名:
パスワード:
では、『甘いもの好きな人の生活習慣病は嗜好が原因な事が多い (遺伝等自身の嗜好によらないものを除く)ので自己負担増』や、 『スポーツ等で怪我をした場合、嗜好が原因なので自己負担増』や 『医師の指示を守らない場合、または適切な健康診断等を受診しなかった事による 発見の遅れによる病状の悪化は本人の意識が原因であるので負担増』等々。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
カルテの共有は絶対反対 (スコア:3, 興味深い)
全ての病院からアクセスできる状況になると、現状で探偵に数万円払えば携帯電話の電話番号から個人(住所・氏名等)を特定できるように、探偵にお金を払えば誰でもカルテが入手できる状況になってしまうと思われるので。
システムに欠陥が無くても、不正にアクセスして情報を販売する医者は確実に出てくる訳ですから。
私は精神科に通っているんですが、カルテが漏洩したら差別される可能性が高いため、カルテが共有化されたら怖くて通院できません。
あと、特定の医者の判断が適切かを他の医者に判断してもらう「セカンドオピニオン」というものがありますが、カルテが共有化されたら信頼関係を破壊しそうでやりにくくなります。
学閥が違う医者同士の仲は良くありませんからね。
Re: (スコア:0)
個人的にはタスポと医療保険も繋いで喫煙が原因の病気は自己負担増とかやって欲しい。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
この論理ってすごい嫌いなんですが良く聞きますね。
喫煙は嗜好品なので、それが原因な病気は自己負担増が適切という感じなのでしょうか?
では、『甘いもの好きな人の生活習慣病は嗜好が原因な事が多い (遺伝等自身の嗜好によらないものを除く)ので自己負担増』や、 『スポーツ等で怪我をした場合、嗜好が原因なので自己負担増』や 『医師の指示を守らない場合、または適切な健康診断等を受診しなかった事による 発見の遅れによる病状の悪化は本人の意識が原因であるので負担増』等々。
これらは是とするのでしょうか??喫煙者を擁護するつもりはいのですが、『趣味嗜好が原因なんだから負担増』と いうのは違うんじゃないか?と思う訳です。
こういう意見は一般的ではないのでしょうか?
Re:カルテの共有は絶対反対 (スコア:0)
自動車事故で相手にも過失が有れば按分されますし、勤務上での
事故であれば労災になる(かもしれない)。薬害やアスベスト被害など、
影響を本人が知らずに被害を被れば、賠償という形で補償される。
じゃあ、たばこや危険地域への渡航で責任を負うのは誰かというと、
やっぱり本人じゃないのかなと思うのですが、違いますかね。
もちろんそういう状況を見越して保険に入るというのは有りですが、
危険地域への渡航では普通は保険に入れませんし、喫煙者は既に
健康チェックで非喫煙者とは違う扱いですよね