アカウント名:
パスワード:
>バックアップ先はせめて別メーカーのドライブがいいのでは?
そうですよね。3台立て続けに壊れたというのは、逆に品質管理が行き届いていて粒がそろっていたということじゃないでしょうか。
でも、HDDがバックアップ媒体だとこわいの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
マーフィーの法則 (スコア:4, おもしろおかしい)
#たまにはクラッシュして欲しい
Re:マーフィーの法則 (スコア:2, おもしろおかしい)
私の場合、しかもバックアップデータを突っ込んでおいたHDDがクラッシュしました。元が無事だったんでよかったんだか悪かったんだか。
#バックアップメディアにHDDは使っちゃいかんという見本っすね。
Re:マーフィーの法則 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 記録・保存とバックアップは別のものであるとして、です
テープドライブは高いし、交換の手間がかかる
Re:マーフィーの法則 (スコア:1)
バックアップ時での話ならばまったくおっしゃるとおりだと思います。
ちなみに私の状況ではIEEE1394ボックスで外づけにしたベアドライブを
バックアップメディアとして使っていました。
もしその時バックアップ元がクラッシュして、さあリストアしようと
したときにバック
Re:マーフィーの法則 (スコア:1)
Re:マーフィーの法則 (スコア:0)
>バックアップ先はせめて別メーカーのドライブがいいのでは?
そうですよね。3台立て続けに壊れたというのは、逆に品質管理が行き届いていて粒がそろっていたということじゃないでしょうか。
でも、HDDがバックアップ媒体だとこわいの
Re:マーフィーの法則 (スコア:1)
日本製ハードディスクは品質管理が行き過ぎてます[笑]。
米国製品の様にある程度の「ばらつき」がないと意味がないですね...
(米国でも、買うときにロット番号の違うモノを要求しろと言われているみたいですが。)
#<ドライブ交換>
# リムーバブルケースに入れて交換してます。(安くて手間もかかんないです。)
# ミラーリングで通常は片肺運転状態になってます。
# バックアップとるときだけ突っ込んで同期します…(邪道の極み?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:マーフィーの法則 (スコア:1)
># バックアップとるときだけ突っ込んで同期します…
それで、データの安全性は保証されるのでしょうかね?
論理的な整合性とかかなり問題ある感じ。
オートリビルドする時、OS を止めているのならいいかも。
Re:マーフィーの法則 (スコア:1)
安物のI/Fなので、同期の際は停止状態になります。
ノンストップ用途には使用不可ですが(そういうのはRAID5でやってくれ)個人の簡単なフルバックアップには十分です。
・以前はPQMAGICでやってましたが、DOSで上げ直すのが面倒になり、この手法に落ち着きました。
notice : I ignore an anonymous contribution.