アカウント名:
パスワード:
今回はたまたま、ウィルスの作者が著作権法も違反してくれてただけですよ。著作権法の運用基準を恣意的に曖昧にして、不当に逮捕した訳じゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ロリっぽい絵がなくなると、そんなに困るの? (スコア:3, 興味深い)
多少なりとも子供をネタにしたポルノ的なものが手に入りにくくなると困る奴らが便乗して過剰に反対してる感が拭えないよ。
実際、少なからずいると思われるアニメにほとんど興味のない小さな子供を持つ親の立場からすると
規制が行き過ぎてでも「子供にチンコ立てるのは人として間違ってる」という認識がもっと世の中に浸透するならそれはやむなし
そんくらい我慢してよってのが正直なところ。
だって今の日本はかなりおかしいよ。
秋葉原は言うに及ばず、そこらのツタヤやゲ
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
生類憐みの令も治安維持法も、最初から市民を適当に引っ立てるために作られた訳じゃないですしね。
中身を知らずに字面だけ見たら、悪法には見えない。
「俺は別件逮捕でパクられる心配もないから、別に関係ないよ」という人は沢山いるはずです。
法律の中身まで知った上でそう判断してる限り、それはきっと正しい判断だと思います。
Re: (スコア:1)
恣意的に運用できる悪法なのかどうか、まだそれは判らないでしょ。
具体的な条文も見ずに、こんな法律が欲しいという要請だけ見て、「恣意的に運用できる可能性がある」なんて批判してたら、どんな法律も作れないよ。
新しいSPAM規制法案も、「SPAMを出した人を逮捕」という所だけ見たら、「何をもってSPAMとするか?」って所を恣意的に運用されたらメール出しただけで別件逮捕されるかもしれない。
自転車に関する道交法改変も、恣意的に運用したら、自転車乗っただけで別件逮捕かも。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
こちらも「そんな法律はいらない」のではなく「濫用される恐れのある法律はいらない」のですよ。
Re: (スコア:1)
なんか違う気がします。
Re: (スコア:1)
まさか著作権法でウィルス作成者を逮捕できるなんて思わなかったし。
TomOne
Re: (スコア:1)
ならない可能性も高いと思いますけどね。
>まさか著作権法でウィルス作成者を逮捕できるなんて思わなかったし。
それはちょっと違うと思う。
今回はたまたま、ウィルスの作者が著作権法も違反してくれてただけですよ。
著作権法の運用基準を恣意的に曖昧にして、不当に逮捕した訳じゃない。
ウィルスの配布をSPAMで行っていれば、迷惑メール規制法で逮捕してただろう。
不正アクセスを行っていれば、それで捕まえていただろう。
Re:ロリっぽい絵がなくなると、そんなに困るの? (スコア:0)
そこがポイントだと思っているならおめでたい。
著作権法で上げるには権利者の告訴が必要で、今回は権利者に告訴させてまで逮捕したってところがポイントだよ。
それを指示するかどうかは別として法の施行という観点からいえば間違いなく別件逮捕。
さらに人質司法、刑事裁判の尋常ならざる有罪率ってものを考えたとき、あまりに曖昧で無意味な
法を振り回せるようにするほど日本の法執行機関は信用されてるとは思えないんだがね。
Re: (スコア:0)
著作権法違反での事案ではよくある手続きだが、それがなにか?
「別件逮捕」の意味も知らずに書き散らすのは恥ずかしいからやめたほうがいい。
ついでに「刑事裁判の尋常ならざる有罪率」なんて左巻き全開の発言もみっともないと思うが、
本人は気にしてないだろうから、まあいいかw