アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
文句を言う前に専門家に聞くべきだね (スコア:2, すばらしい洞察)
# 間違ったセキュリティー対策情報が質の低いSI/SEから発信されている!?
ネットワークセキュリティーの基礎用語のポートスキャンとかフィンガー
Re:文句を言う前に専門家に聞くべきだね (スコア:1)
「え、IPアドレスや内部ネットの構成や状況をお教えするんですか?
現実のクラッカーと同じ立場でお願いしたいのですが」
と言われたので、
「別にそれでも構いませんが、
みんつ
Re:文句を言う前に専門家に聞くべきだね (スコア:1)
ま、まさか盗聴していていいわけないですよ。
それは、
内部構成を教えるか教えないかと、
盗聴しつづけていいかどうかは無関係だからですよ。
まさか事前情報無しのときは悪事放
Re:文句を言う前に専門家に聞くべきだね (スコア:2, 興味深い)
そうですか?テスト環境にもよりますし、実際にやるかどうかはともかく、ですが、
本来であれば、ペネトレをやる以上は、盗聴や辞書攻撃してでも「クラックされる可能性があるか」を
探索するのは、目的からして当然のコトだと考えますが、いかがでしょうか。
盗聴やクラックを継続して行ったり、システムに影響を与えそうな場合には、顧客には通知しますよ、もちろん。
また、その担保にNDA契約等を締結しますよね。勝手放題するわけぢゃあないです。
みんつ
Re:文句を言う前に専門家に聞くべきだね (スコア:1)
>「え、IPアドレスや内部ネットの構成や状況をお教えするんですか?
>現実のクラッカーと同じ立場でお願いしたいのですが」
>と言われたので、
>
>「別にそれでも構いませんが、
>現実のクラッカーと同じように、侵入したまま半年間盗聴していてもいいですか?」
というやり取りから、
>盗聴やクラックを継続して行ったり、システムに影響を与えそうな場合には、顧客には通知しますよ、もちろん。
>勝手放題するわけぢゃあないです。
というニュアンスを感じ取ることができませんでした。
申し訳ない。
もしわたくしが客の立場で
>「別にそれでも
Re:文句を言う前に専門家に聞くべきだね (スコア:0)
オフトピだけど、このスレッドで何人の厨が釣れたことやら。
こんなところにも、件の自治体連中と同じ(低)レベルの
業界人が居るんだね。
さっさと資格検定制度でも作ってやってくれ>総務省 (嘘)