アカウント名:
パスワード:
また、富士通常務理事 モバイルフォン事業本部 副本部長の大谷信雄氏は「2001年に最初のらくらくホンを開発したが、当時、このような携帯電話はなかった。そこで、ドコモと協力してショップで数千回も使い方の教室を開催し、多くの方から意見をいただき、商品作りに反映してきた。一度らくらくホンを使い始めた方は、2~3年後に買い換えるだろうと、その後のらくらくホンは画面レイアウトやキーレイアウトを変更していない。これは信念を持ってやってきたこと。
で、ソフトバンク側は
でも、ボタン配置などの物理的仕様についてまでこんなことヌケヌケと言える神経には呆れる。
ケータイWatchの写真を見る限り、「1」「2」「3」が特徴的に「似ている」と感じさせるだけで、方向キーの周りのボタン配置は相違しているよう見えますが。 http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/127174-39023-7-1.html [impress.co.jp] http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/174098-39023-7-2.ht [impress.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:5, 興味深い)
インプレスの記事 [impress.co.jp]から引用。
また、富士通常務理事 モバイルフォン事業本部 副本部長の大谷信雄氏は「2001年に最初のらくらくホンを開発したが、当時、このような携帯電話はなかった。そこで、ドコモと協力してショップで数千回も使い方の教室を開催し、多くの方から意見をいただき、商品作りに反映してきた。一度らくらくホンを使い始めた方は、2~3年後に買い換えるだろうと、その後のらくらくホンは画面レイアウトやキーレイアウトを変更していない。これは信念を持ってやってきたこと。
で、ソフトバンク側は
Re: (スコア:2, 興味深い)
ケータイWatchの写真を見る限り、「1」「2」「3」が特徴的に「似ている」と感じさせるだけで、
方向キーの周りのボタン配置は相違しているよう見えますが。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/127174-39023-7-1.html [impress.co.jp]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/174098-39023-7-2.ht [impress.co.jp]
Re: (スコア:1, 興味深い)
操作性として優れているから採用したという主張は事実でしょうし防衛がなされていなかったのも事実ですがここまで一気にやってしまうといくらなんでも。
そう言えばある程度コモディティ化するとそれを粗製濫造する文化がどこかに
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:1, 参考になる)
思い起こさせる印象深い特徴ではあるけれど、しかし
富士通の専売というわけでもない。
R691i GEOFREE (JRC) [impress.co.jp]
FOMA N2001 (NEC) [impress.co.jp]
FOMA N2002 (NEC) [impress.co.jp]
SIMPURE N1 (NEC) [impress.co.jp]
J-N001 (NEC) [impress.co.jp]
T2101V (東芝) [impress.co.jp]
A5523T (東芝) [impress.co.jp]
A5529T (東芝) [impress.co.jp]
J-K04 (KENWOOD) [impress.co.jp]
J-K31 (KENWOOD) [impress.co.jp]
C309H (日立) [impress.co.jp]
PS-C1 (京セラ) [impress.co.jp]
中途半端だったので省いたけれど、シャープや三洋の
デザインにもやや中央キーを出張らせようとする傾向がある。
逆に、821T(やA5523T、A5529T)のように四方の機能ボタンと
整列してしまうくらいにまで中央キーを大きくとっている端末は
富士通にもほとんどないんだよね。
# たぶんかえって使いづらいって判断じゃないかと思うけど。