アカウント名:
パスワード:
また、富士通常務理事 モバイルフォン事業本部 副本部長の大谷信雄氏は「2001年に最初のらくらくホンを開発したが、当時、このような携帯電話はなかった。そこで、ドコモと協力してショップで数千回も使い方の教室を開催し、多くの方から意見をいただき、商品作りに反映してきた。一度らくらくホンを使い始めた方は、2~3年後に買い換えるだろうと、その後のらくらくホンは画面レイアウトやキーレイアウトを変更していない。これは信念を持ってやってきたこと。
で、ソフトバンク側は
でも、ボタン配置などの物理的仕様についてまでこんなことヌケヌケと言える神経には呆れる。
ケータイWatchの写真を見る限り、「1」「2」「3」が特徴的に「似ている」と感じさせるだけで、方向キーの周りのボタン配置は相違しているよう見えますが。 http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/127174-39023-7-1.html [impress.co.jp] http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/174098-39023-7-2.ht [impress.co.jp]
カーソル&決定の十字が4つの機能キーを分断するデザインは最近のいくつか見ましたがひとつもない。
なんで十字キーだけの話になってるの?1,2,3キーの上に、十字キーも似てるって話じゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:5, 興味深い)
インプレスの記事 [impress.co.jp]から引用。
また、富士通常務理事 モバイルフォン事業本部 副本部長の大谷信雄氏は「2001年に最初のらくらくホンを開発したが、当時、このような携帯電話はなかった。そこで、ドコモと協力してショップで数千回も使い方の教室を開催し、多くの方から意見をいただき、商品作りに反映してきた。一度らくらくホンを使い始めた方は、2~3年後に買い換えるだろうと、その後のらくらくホンは画面レイアウトやキーレイアウトを変更していない。これは信念を持ってやってきたこと。
で、ソフトバンク側は
Re: (スコア:2, 興味深い)
ケータイWatchの写真を見る限り、「1」「2」「3」が特徴的に「似ている」と感じさせるだけで、
方向キーの周りのボタン配置は相違しているよう見えますが。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/127174-39023-7-1.html [impress.co.jp]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/174098-39023-7-2.ht [impress.co.jp]
Re: (スコア:1, 興味深い)
操作性として優れているから採用したという主張は事実でしょうし防衛がなされていなかったのも事実ですがここまで一気にやってしまうといくらなんでも。
そう言えばある程度コモディティ化するとそれを粗製濫造する文化がどこかに
Re: (スコア:1, 参考になる)
私は固定電話にSHARPのJD-S10CWを使っているのですが、これは、「カーソル&決定の十字が4つの機能キーを分断するデザイン」です。
http://www.sharp.co.jp/products/phone/tel_fax/prod05/jds10cww/index.html [sharp.co.jp]
あなたの主張によると、これもSHARPがらくらくホンをパクった、ということになるのでしょうか。
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:0)
1,2,3キーの上に、十字キーも似てるって話じゃない?
Re: (スコア:0)
#1314775のコメント
http://srad.jp/mobile/comments.pl?sid=394020&threshold=-1&comm... [srad.jp]
のどこを読むと、「1,2,3キーの上に、十字キーも似てるって話じゃない?」って話が出てくるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#1314775 しか読まなかったの?