アカウント名:
パスワード:
まあ、さすがにないでしょう。1/2/3ボタン+十字センターキーについては2002年発売の らくらくホンIIS [fmworld.net]の時点でほぼ現在の形になっています。 初代「簡単ケータイ」 [kyocera.co.jp] は2005年発売で、1/2/3ボタンだけにしてもむしろ後発ですよね。
ドコモの方が後発で酷似しているものとしては、ツーカーS [kddi.com] に対するらくらくホンシンプル [nttdocomo.co.jp] でしょうけど、これ富士通じゃなくて
結局ドコモ・富士通も別のメーカーの真似なんですよ。 真似したほうが、さらに他に真似されたからって訴えるのは見苦しいですね。
# だって富士通と東芝の話にさ、なぜかDoCoMoが出てきた時点で胡散臭いんだもん# しかも東芝だけじゃなく、なぜかSoftBankも話に混ぜてるんでしょ?
905SHで主にデザインを担当しているシャープ 総合デザインセンターの大木 邦裕氏は、この回転機構が選択された理由を「モバイルでテレビを見ることについて、原点に返って基本から考えた」結果とする。「横画面のコンテンツを、端末をしっ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
孫タンの前にホワイトナイト登場 (スコア:1)
Re: (スコア:2, 参考になる)
まあ、さすがにないでしょう。1/2/3ボタン+十字センターキーについては2002年発売の らくらくホンIIS [fmworld.net]の時点でほぼ現在の形になっています。 初代「簡単ケータイ」 [kyocera.co.jp] は2005年発売で、1/2/3ボタンだけにしてもむしろ後発ですよね。
ドコモの方が後発で酷似しているものとしては、ツーカーS [kddi.com] に対するらくらくホンシンプル [nttdocomo.co.jp] でしょうけど、これ富士通じゃなくて
安心だフォン (スコア:1, 興味深い)
>まあ、さすがにないでしょう。1/2/3ボタン+十字センターキーについては
>2002年発売のらくらくホンIIS の時点でほぼ現在の形になっています。
>初代「簡単ケータイ」は2005年発売で、1/2/3ボタンだけにし
>てもむしろ後発ですよね。
京セラのPHS、AP-K301Tのほうは2002年5月発表、6月発売なので、らくらくホンIIS
よりも先ですよね。
思い切った機能削除っぷりなど、携帯電話メーカーが真似るのは3つボタンまで
しかできなかったみたいですが、でもさかのぼればもっと昔に、三つの短縮番号って
あったかも知れません。
結局ドコモ・富士通も別のメーカーの真似なんですよ。
真似したほうが、さらに他に真似されたからって訴えるのは見苦しいですね。
Re: (スコア:0)
私もあれは見苦しいと常々思っていました。
# え? 携帯電話の話?
# だって富士通と東芝の話にさ、なぜかDoCoMoが出てきた時点で胡散臭いんだもん
# しかも東芝だけじゃなく、なぜかSoftBankも話に混ぜてるんでしょ?
# DoCoMoよ、そこまでして足を引っ張りたいのか? と問いたい問い詰めたい (以下略
Re: (スコア:0)
なぜかもへったくれも、今の携帯電話の販売システムでは
あくまでも携帯電話の開発・販売元はキャリアです。
富士通や東芝はこの場合(少し乱暴な言い方をすれば)単なる「下請け」でしかありません。
(型番でメーカーがわかるし、普通に話題にしているのですっかり忘れがちですが
携帯電話のパンフレットにはメーカー名書いてないでしょ?あれはあくまでも「キャリアが企画し
キャリアが金を出しキャリアが開発したキャリアの商品」です)
なのでキャリアがキャリアに対して突っ込むのは契約形態上当然の話なんですが…。
Re: (スコア:0)
携帯電話端末がキャリアのみの商品であるならば、
「DoCoMoのSH905iTVは、サイクロイド機構などをみると、Softbank 905SHのパクリです。
不正競争防止法に基づき、販売停止を求めます。」
という申し立てが通るのですか?通らないでしょう。理由は同じ製造メーカーの製品だからです。
ですので、これはキャリア間の問題であって、端末メーカーは無関係ですという主張には無理があります。
Re: (スコア:0)
SBMが独占的に販売できるよう契約した構造をなぜ他キャリアからリリースしたのか、と。
で、なぜしないかと言うと、そのあたりの折り合いがSBMとシャープで出来ているからです。
問題をサイクロイドに限定すれば、おそらく、サイクロイド構造はシャープ側からの提案であり、
ある程度SBMが絡んでたとしても、ライセンス料金を支払うことで解決できている、とかね。
ドコモの場合だと、かつてメーカーとの共同開発において、その過程の成果をメーカーが他
Re: (スコア:0)
> 不正競争防止法に基づき、販売停止を求めます。」
> という申し立てが通るのですか?
シャープがソフトバンク(あるいは旧Vodafone)に事前に話を通さずにSH903iTV(ドコモにおける初の
サイクロイド機構採用端末)を出してたらそれもあり得たのでは?
905SHはVodafone時代の端末で、当時はどちらかといえば端末メーカー主導で開発が進んでたはずですから、
Vodafoneもそれほど他キャリアで似たような端末が出ることにうるさくなかったんじゃないかと思いますが。
なので今同じようなことをやったら、他でも似たような問題が起こる可能性は十分あると思います。
Re: (スコア:0)
「サイクロイド」とやらがキャリアの指示で生まれたようには思えないけど。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28493.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
クリックボタンを設けたノートパソコンをAppleよりも前に
出したメーカがあるなら、是非教えて欲しいところ。
iPhoneでいうなら、マルチタッチインターフィエス(Appleの特許)
を他所が先に出したというなら挙げてみて欲しい。
Re: (スコア:0)
なぜノートパソコンのデザインが関係するのかよく分かりません……。
Re: (スコア:0)
発売時期を考えれば、AP-K301Tはこれをパクッてますね。
Re: (スコア:0)
これも発信先登録できる3ボタンがありますね。
ドコモが2代かけて確立させた3ボタンをパクるなんて
京セラはなんて悪質なんでしょう!
って言えばいいんでしょうか?>#1314977
#そもそも3ボタンが、とかの一部仕様や機能単体がダメなんじゃなくて、
#発売前からいくつかの情報サイトでも突っ込まれてる
#「(ハード的にもソフト的にも)見た目がらくらくホンにえらい似てますね」
#という全体的な印象が問題なんだろおい。
#勘違いした揚げ足取りで鼻高々しながら見苦しいとか抜かすなよ。見苦しい。
Re: (スコア:0)
すでに見られます。対象ユーザを絞った簡易型端末としても、
1998年のドラえホン(シャープ)にドラタッチ1~3にがありました。
フリップにP1~3のついた三菱端末はツーカーホンでも使えましたが、
電話帳機能の高度化に伴ってのことでしょうか、一般端末においては
廃れてしまいました。
Re: (スコア:0)
>京セラはなんて悪質なんでしょう!
>って言えばいいんでしょうか?>#1314977
パナソニックが確立した3ボタンをパクるなんて、
富士通はなんて悪質なんでしょう!
って言えばいいんですかね?w