アカウント名:
パスワード:
論文[PDF]の49ページ以降に実験データのグラフが載っていますが、被験者341人で、有意な差が出ているとはとうてい思えません。また、印象操作の棒グラフ [takagi-hiromitsu.jp]のテクニックが使われています。
# 自然科学系のマトモな論文誌なら、即座にrejectされると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
有意な差はない (スコア:3, 参考になる)
論文[PDF]の49ページ以降に実験データのグラフが載っていますが、被験者341人で、有意な差が出ているとはとうてい思えません。また、印象操作の棒グラフ [takagi-hiromitsu.jp]のテクニックが使われています。
# 自然科学系のマトモな論文誌なら、即座にrejectされると思います。
Re: (スコア:0)
査読者いないの?
Re: (スコア:1, 興味深い)
おおくの実験で1%有意の結果がでてる
親コメもだけど
実験計画とかグラフの表示方法についてだけ批判するならともかく
「有意な差が出ているとはとうてい思えません」という主観で
批判するのはどうもなぁ
Re:有意な差はない (スコア:0)
そもそもサブリミナル効果自体に優位な影響が無い。
Re:有意な差はない (スコア:1, 参考になる)
差が1%じゃなくて偶然差が生じた確率が1%未満ってこと
Re: (スコア:0)
そもそもサンプル数が少ないときに、その差が統計的に意味があるかどうか(有意かどうか)を見るために用いるのが「有意差」なので、サンプル数がどうこう、という指摘も無意味。「有意な差があるかどうか」は、上のACさんが指摘したポイントだけで正否は明らかです。実験計画やグラフの書き方の問題を指摘すべきでしょう。
Re: (スコア:0)
あ、そうか。#1317998 [srad.jp]が「有意」という言葉を、統計学的な意味で捉えてなかったというだけの話でしたか。
統計の分野では「有意 (significance)」という語には特別な意味があって、通常、何らかの統計学的検定(方法はいろいろあるが、原理的にはどれも何らかの帰無仮説の棄却)を行った上で、